▼page BOTTOM▼
[ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] [ 4 ] [ 5 ] [ 6 ] [ 7 ] [ 8 ] [ 9 ] [ 10 ] [ 11 ] [ 12 ] [ 13 ] [ 14 ] [ 15 ] [ 16 ] [ 17 ] [ 18 ] [ 19 ] [ 20 ] [ 21 ] [ 22 ] [ 23 ] [ 24 ] [ 25 ] [ 26 ] [ 27 ] [ 28 ] [ 29 ] [ 30 ] [ 31 ] [ 32 ] [ 33 ] [ 34 ] [ 35 ] [ 36 ] [ 37 ] [ 38 ] [ 39 ] [ 40 ] [ 41 ] [ 42 ] [ 43 ] [ 44 ] [ 45 ] [ 46 ] [ 47 ] [ 48 ] [ 49 ] [ 50 ]
[ 51 ] [ 52 ] [ 53 ] [ 54 ] [ 55 ] [ 56 ] [ 57 ] [ 58 ] [ 59 ] [ 60 ] [ 61 ] [ 62 ] [ 63 ] [ 64 ] [ 65 ] [ 66 ] [ 67 ] [ 68 ] [ 69 ] [ 70 ] [ 71 ] [ 72 ] [ 73 ] [ 74 ] [ 75 ] [ 76 ] [ 77 ] [ 78 ] [ 79 ] [ 80 ] [ 81 ] [ 82 ] [ 83 ] [ 84 ] [ 85 ] [ 86 ] [ 87 ] [ 88 ] [ 89 ] [ 90 ] [ 91 ] [ 92 ] [ 93 ] [ 94 ] [ 95 ] [ 96 ] [ 97 ] [ 98 ] [ 99 ] [ 100 ]
恨みわびほさぬ袖だに
  あるものを
    恋に朽ちなむ名こそ惜しけれ

My sleeves are sodden in tears cried over you,
With a bodiless rumor as your love still in the air.
Will my name decay too along with fruitless love?
Rotten fame would just be fine after lots of affairs...

『小倉百人一首』065
うらみわび ほさぬそでだに あるものを
 こひにくちなむ なこそをしけれ
相模(さがみ)
女性(c.998-c.1061)
『後拾遺集』恋四・八一五
つれないあなたの仕打ちを恨み、
心寂しく過ごす私の着物の袖は、
涙に濡れてもない
・・・というのに、そんなあなたとの恋のだけは、
今なお世間に流れ続け、
もはや抜け殻のようなしい浮き名に、
私の評判も朽ち果ててしまうのでしょうか
・・・だとすれば、それは残念なことでしょうね
・・・生身の恋の果てになら、名など惜しまぬ私だけれど。
【文法・修辞法】係り結び
...modern Japanese/English part: Copyright(C) fusau.com 2009
▲page TOP▲
▼page BOTTOM▼
品詞分解
うらみ【怨み】<他マ上二>連用形
わび【侘び】<自バ上二>連用形
ほさ【干さ】<他サ四>未然形
ぬ【ぬ】<助動_打消>連体形
そで【袖】<名>
だに【だに】<副助>
ある【在る】<自ラ変>連体形
ものを【ものを】<接助>
こひ【恋】<名>
に【に】<格助>
くち【朽ち】<自タ上二>連用形
な【な】<助動_完了>未然形
む【む】<助動_推量>連体形
な【名】<名>
こそ【こそ】<係助>
をしけれ【惜しけれ】<形シク>已然形・・・「こそ」との係り結び
解題
 「恨みわび干さぬ袖」とは、薄情な人への恨みに心が沈み、絶えず流れる涙で、着物の袖が乾く暇もない、という意味。
 そんな風に、つれない相手の薄情さに泣き濡れているのが現実だというのに、実はありもしない恋の噂だけは立ち、根も葉もないその浮き名のために、自分の評判も朽ちてしまうのが、惜しい・・・というのであるが、逆読みすれば、「花も実もある恋の果て」になら、恋の浮き名で朽ちてもよい・・・のかもしれない。
 そう感じさせるのは、「恋に朽ちなむ"こそ"惜し"けれ"(評判ばかりの恋で名を落とすのはイヤ)」の係り結びの微妙な効用・・・鋭い感性にかかれば、「恋に朽ちなむ"やは"惜しま""(生身の恋の果てになら、身を持ち崩すのをどうして惜しむものですか)」と二重写しになる表現なのである。
 この歌の「朽つ」の主語は「名」であるが、第二句「干さぬ袖」から浮かぶ「乾くことなく常にびしょ濡れ」のイメージに結び付けて考えれば、「袖」(が、湿度の高さ故に)「朽つ」(=カビが生える)の関係を「縁語」として指摘することも(あまり詩的に美しくはないが)可能かもしれない。
 だが、これは、そうした技巧で引っ張る歌ではない。浮かび上がる情念で人の心に染み入る歌である。『永承六年内裏歌合』での題詠歌ではあるが、心情が本物なら、詠歌事情の架空性など問題ではない。むしろ、如何なる状況にも縛られず、思い思いにこの主人公の置かれた立場を想像し当てはめて解釈してよい自由を与えてくれる点で、「題詠」は正の効用を持つのである。
 「こないだまで付き合ってて、別れたばかりの彼氏・・・そんな事情も知らないで・・・」という歌かもしれないし、「人前でいかにもそれらしくちょっかい出してきて、噂だけ立てて、後は何にもしない人」を恨んでいるのかもしれない。あるいは「ただ"恋多き女"というイメージだけが一人歩きして、私、そんなにふしだらな女じゃないのに・・・世間は何にもわかってくれない。これじゃ、男も、寄り付かない・・・彼氏もいない悲しい私に、"浮き名"ばかりが付きまとう」という展開だって、あり得るのだ。
 想像の翼を広げて文物の世界に遊ぶ愉悦を知る者は、こうした解釈の自由度を喜ぶ。想像力と知的勤勉性に欠ける者は、枠にはまった単一の解釈以外と広く付き合う余力もない。そうした後者が、作るのである:「"多情"の噂ゆえに、恨みび干さぬ袖抱えて、一人寂しく生きる女」を。
 この歌の作者も、そうした女性の一人だったかもしれない・・・。
 作者の相模(998?-1061)は、"恋多き女"、"情熱の女流歌人"として、日本の文芸界では(案の定)有名な人。20代前半に最初の夫大江公資の妻となり、彼の任地「相模」が彼女の女房名となるが、この結婚生活は数年で破綻寡婦となった彼女に熱心に求婚した男としては、藤原定頼(第64番歌作者。藤原公任嫡男)の名が挙がるほか、幾人もの男性との関係を取り沙汰されている女性である。
 女房としては、一条天皇(66代)と中宮定子の長女脩子内親王出仕、その死後は後朱雀天皇(69代)の皇女祐子内親王出仕。更に次代後冷泉天皇(70代)の時代まで、幾多の歌合せに参加し、名高き歌の名手として歌壇に君臨、後進の指導にも功績があったとされる。
 "宮廷出仕"→"幾多の歌を詠む"→"多くの男性との応答歌あり"+"二十代前半で離婚経験あり"→"恋多き女"・・・和泉式部のパターンとそっくり同じ「恋に朽ちなむ名」の立ち方の、ジャパネスク方程式がそこにある・・・生身の彼女が実際にそんな多くの恋をしたのか、そんなに恋したくなるほどのイイ女だったのか・・・そのあたりの空想の自由もまた、我々のものである;が、独自解釈を万人に押し付ける自由は、誰にもない・・・ましてや、彼女の名を「恋に朽ちさす」権利も、ない・・・解らぬ人には、わかるまい。わかる人だけ、付き合えばいい ― 彼女らのようなイイ女と、生身ならざる想像の逢瀬で。歌とは、そういうものである。
[ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] [ 4 ] [ 5 ] [ 6 ] [ 7 ] [ 8 ] [ 9 ] [ 10 ] [ 11 ] [ 12 ] [ 13 ] [ 14 ] [ 15 ] [ 16 ] [ 17 ] [ 18 ] [ 19 ] [ 20 ] [ 21 ] [ 22 ] [ 23 ] [ 24 ] [ 25 ] [ 26 ] [ 27 ] [ 28 ] [ 29 ] [ 30 ] [ 31 ] [ 32 ] [ 33 ] [ 34 ] [ 35 ] [ 36 ] [ 37 ] [ 38 ] [ 39 ] [ 40 ] [ 41 ] [ 42 ] [ 43 ] [ 44 ] [ 45 ] [ 46 ] [ 47 ] [ 48 ] [ 49 ] [ 50 ]
[ 51 ] [ 52 ] [ 53 ] [ 54 ] [ 55 ] [ 56 ] [ 57 ] [ 58 ] [ 59 ] [ 60 ] [ 61 ] [ 62 ] [ 63 ] [ 64 ] [ 65 ] [ 66 ] [ 67 ] [ 68 ] [ 69 ] [ 70 ] [ 71 ] [ 72 ] [ 73 ] [ 74 ] [ 75 ] [ 76 ] [ 77 ] [ 78 ] [ 79 ] [ 80 ] [ 81 ] [ 82 ] [ 83 ] [ 84 ] [ 85 ] [ 86 ] [ 87 ] [ 88 ] [ 89 ] [ 90 ] [ 91 ] [ 92 ] [ 93 ] [ 94 ] [ 95 ] [ 96 ] [ 97 ] [ 98 ] [ 99 ] [ 100 ]
▲page TOP▲


↓ サイト主 之人冗悟(Jaugo Noto)の「紙の本」 ↓ (from ZUBARAIE LLC.) ...available ONLY ON amazon.com
。。。How to buy from amazon.com (U.S.)?

(・・・クリックして「PDF見本」御覧あれ・・・)
日本の勅撰和歌集「八代集」約9500首の中から厳選した200の秀歌を現代日本語/英語で解説、平安調短歌の代表作を通して日本古来の季節感と情緒を世界に伝えるすべての文化人必須の古典文芸教養本(見本版: 3.4MB/54p)

(穴埋め形式による文法理解度確認テスト等)暗記促進のためのスグレものの工夫満載で千年昔の平安時代の日本語(+和歌)の完璧な理解へと受験生/日本文学愛好家を導く、文法+和歌の包括的ガイドブック。
(見本版=4.4MB/84p)

日本の大学受験生/古典文学愛好家にとって必須の、日本の古文の理解/鑑賞に欠かせない最重要平安古語1500の包括的ガイドブック。
(見本版=4.4MB/45p)

「古文単語1500」と「古文・和歌」のマスタリング・ウェポン本の生きた例文集として、古語(1500)/助動詞(37)/助詞(77)を織り込んで創られた歌物語22編(英文/現代日本語/千年昔の平安時代の和語の対訳形式)。
(見本版=5.8MB/56p)


旧来の典型的日本人の問題山積の方法論や学習態度からのコペルニクス的転換をもたらすべく、日本人英語初学者/再挑戦者のために(英語で)書かれた英語学習指南書(全編日本語訳つき)
(見本版=4.4MB/41p)

英文解釈を「可視化」する古今未曾有の新方法論:その目で見なけりゃ信じられぬ&見たら必ず欲しくなる、英語の触覚的理解のための「目で見てわかる」お助け本。(姉妹書「でんぐリングリッシュ:英和対訳版」全英文の意味構造をわかりやすく「図解」してあります)
(見本版=456kb/36p)



click to buy from AMAZON.COM