▼page BOTTOM▼
[ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] [ 4 ] [ 5 ] [ 6 ] [ 7 ] [ 8 ] [ 9 ] [ 10 ] [ 11 ] [ 12 ] [ 13 ] [ 14 ] [ 15 ] [ 16 ] [ 17 ] [ 18 ] [ 19 ] [ 20 ] [ 21 ] [ 22 ] [ 23 ] [ 24 ] [ 25 ] [ 26 ] [ 27 ] [ 28 ] [ 29 ] [ 30 ] [ 31 ] [ 32 ] [ 33 ] [ 34 ] [ 35 ] [ 36 ] [ 37 ] [ 38 ] [ 39 ] [ 40 ] [ 41 ] [ 42 ] [ 43 ] [ 44 ] [ 45 ] [ 46 ] [ 47 ] [ 48 ] [ 49 ] [ 50 ]
[ 51 ] [ 52 ] [ 53 ] [ 54 ] [ 55 ] [ 56 ] [ 57 ] [ 58 ] [ 59 ] [ 60 ] [ 61 ] [ 62 ] [ 63 ] [ 64 ] [ 65 ] [ 66 ] [ 67 ] [ 68 ] [ 69 ] [ 70 ] [ 71 ] [ 72 ] [ 73 ] [ 74 ] [ 75 ] [ 76 ] [ 77 ] [ 78 ] [ 79 ] [ 80 ] [ 81 ] [ 82 ] [ 83 ] [ 84 ] [ 85 ] [ 86 ] [ 87 ] [ 88 ] [ 89 ] [ 90 ] [ 91 ] [ 92 ] [ 93 ] [ 94 ] [ 95 ] [ 96 ] [ 97 ] [ 98 ] [ 99 ] [ 100 ]
思ひわびさても生命は
  あるものを
    憂きにたへぬは涙なりけり

Thoughts apparently so deadly didn't kill after all in sadness.
Tears appear too readily to blur the world with blues.
Life is as bleak as it feels, won't break with grief and sighs.

『小倉百人一首』082
おもひわび さてもいのちは あるものを
 うきにたへぬは なみだなりけり
道因法師(だういんほふし)
男性(1090-c.1182)
『千載集』恋三・八一八
思い悩んで苦しんで、これでは命もきてしまうと、
かつては恐れたこともある
・・・それでも、こうして生きている。
生命は、存外、しぶといもの・・・
それにひきかえ、涙ってやつは、悲しくなればすぐ落ちる。
耐えに耐えても生命は絶えず、える涙の絶え間もない。
辛抱強い命と、堪え性のない
・・・干上がることなき涙の川を、
今日も明日もりずに渡る
・・・死ぬまでずっと・・・それが人生。
【文法・修辞法】掛詞+縁語
...modern Japanese/English part: Copyright(C) fusau.com 2009
▲page TOP▲
▼page BOTTOM▼
品詞分解
おもひ【思ひ】<他ハ四>連用形
わび【詫び】<自バ上二>連用形
さても【然ても】<副>
いのち【命】<名>
は【は】<係助>
ある【存る】<自ラ変>連体形
ものを【ものを】<接助>
 うき【】<形ク>連体形・・・「憂き」
 うき【】<自カ四>連用形・・・「浮き」
に【に】<格助>
たへ【堪へ】<他ハ下二>未然形
ぬ【ぬ】<助動_打消>連体形
は【は】<係助>
なみだ【涙】<名>
なり【なり】<助動_断定>連用形
けり【けり】<助動_詠嘆>終止形



修辞法
掛詞
<うき>
1)「憂き」(辛い)
2)「浮き」(涙が浮かぶ)
<たへぬ>
1)「堪へぬ」(耐え難い)
2)「絶えぬ」(尽きることがない)
縁語
<うき>
「憂き」(に堪えぬは)・・・「浮き」を介して「涙」につながる
解題
 『千載和歌集』(1188)「恋」の部立てに入る歌であるが、「悲恋を嘆く歌」という枠組みに閉じめてしまうには惜しい歌である。
 「思ひぶ」とは「ひどく落胆し、気力をなくす」の意味。同じ意味は「ぶ」一語でも表わせるが、「わぶ」は多義語で、"心理"以外にも、「び住まい」に見られるような「(社会・経済的に)落ちぶれて暮らす/(俗世を離れて)質素に暮らす」という"行動"方向の語義もある。そこで、"これは心理寄りの語ですよ"という方向性を明示するために、敢えて「思ひ」を接頭語的に加えて「思ひぶ」としている訳である。古語にはこうした組成のものが極めて多く、これらを「思ふ」+「ぶ」の独立した二語と捉えることは、英語に於ける「wait and see:事態を静観する」を「待つ。そして、見る。」と分断解釈して誤読に陥るのと同様の愚挙を犯すことである。「動詞A連用形+動詞B」型の古語で迷ったら、「動詞A」を除去した「動詞B」の語義に、上述の"心理/行動"の如き多面性(のうちの一方向を動詞Aが示す特性)がないかを考えた上で、方向指示的接頭語としての「動詞A」だと見抜いたら、敢えて単独の「動詞B(のうちの動詞A寄りの語義)」として解釈・訳出すれば事無きを得るであろう。
 そうして「思ひび・・・ひどく悩み、苦しみ、落ち込んで、心理的にどん底に陥る」ことを(恋愛であれそれ以外であれ)経験すると、その最中には「もう駄目だ!こんな苦しい気持ちのままでは、自分は死んでしまうに違いない!」などと、前途を悲観してしまうものだ・・・が、現実には、大抵の懊悩もやがては過ぎ去り、気付けば自分は、まだ生きている:「さても生命はある」のである。
 だから「もう駄目!死ぬ!死ぬっ!死ぬっーッ!」などと弱音を吐くのは愚かなことで、苦悩に際しての取り乱し方がひどければひどいほど、生き残った後に、そんな窮状で吐き散らした弱音をブッ掛けてしまった周りの人々の前で、合わす顔がなくなるだけである・・・"Cowards die many times before their deaths. The valiant never taste of death but once."("Julius Caesar" II, ii, 32-37 by William Shakespeare)「臆病者臨終前に何度も死ぬが、勇者が死ぬのは一度きり。(シェイクスピア作"ジュリアス・シーザー"より)」
 その程度の悟りの境地に達するのに、文学の名作も哲学の心得も必要ない ― 幾度か「死ぬほどの目」にい、ケロリと生き延びて過去を振り返る経験を積めば、それだけで事足りる・・・「親友と思っていたのに、裏切られた」、「絶対受かる自信があったのに、落第した」、「もう三日も便秘で、いくらってフンバっても、出て来やしない」、「あんなに愛した人なのに、もう二度と逢えない」・・・不幸は、悲恋に限らない ― め尽くしたなら、味は染みこみ、心に残って、忘れない・・・それでも、終われば、生命はある・・・のであるから、別に、悲しくなっても、泣く必要はない。流した涙が、役にも立たず、後日の恥にもなると知れば、へたな落涙などせぬがよいのだ・・・と、そうは思っても、何故か「憂きに堪へぬは涙」なのである。辛いなーと思うと、無駄だろうが恥ずかしかろうが意味なかろうが、堪えきれずにぽろぽろこぼれるヘンなやつ、それが涙というものなのだ。
 これはそういう歌である・・・"恋歌"扱いでは、物足りまい?
 修辞についても多少付け加えておこうか。
 「うき=憂き=憂鬱」は「浮き」を介して「涙(が目に浮く)」につながる「縁語」となっている。
 「たへぬ」は「堪へぬ」であると共に「絶えぬ」にも結び付く。表記上は「ハ行(ヘ)/ヤ行(エ)」と異なるが、音感的には「掛詞」とみてよい。この「絶えぬ」が結句と結び付くと、「絶えぬは(絶えざるものは)涙なりけり=尽きることがないのは涙、だったねえ」の意味が浮かび上がり、第二・三句の「(さても)生命はある(ものを)」と響き合って、「さっきは"生命は尽きずにある"とか言ったけど、尽きることがないのは"涙"のほうだったねぇ」という隠れた意味をも耳打ちする、という凝った趣向である。
 結句「涙なりけり」もまた曲者。平安末~鎌倉初期の和歌にも後代の俳句にも乱発される"けり逃げ"で、"気付き・再確認"の助動詞「けり」を付けることで詠嘆効果を狙うもの・・・というだけではこの歌の解釈としては少々足りなくて、和歌慣れした人ならここで必ず気付くのが、「"涙"なりけり」ならぬ「"命"なりけり」を彷彿とさせつつ、両者をすり替える二重写し効果である。この「命なりけり」は便利な定型句で、「・・・なのは、やっぱ、生きていればこそ、ってことだよねぇ」として詠嘆的に結ぶもの。下手な歌詠みでも、この一句だけで何かしら気の利いたことを言っているような雰囲気が演出できてしまう(ので必然的に濫用されがちなのが困る)もので、例えば次の歌のような感じで使う:
 春ごとに花の盛りはありなめど見むことは命なりけり(『古今集』・春下・九七・よみ人しらず)
 春が来る、花は咲き、盛りを見逃せば残念な気持ちにもなるけれど、こうして今年もまたその花に会えたってことは、私の命がまだあったから、ということで、綺麗な盛りに出会って上げる感嘆の声も、散り行く花を見てつく溜め息も、どちらも私が、そして花が、ちゃんと生きているし、命あればこその感慨、なのだよなあ。
 ・・・歌のみがある人間なら誰しもが反射的に思い浮かべる"けり逃げ"の常套句がこの「命なりけり」であるが、この82番歌では第二句にある「生命」でこの常套句にカスらせてニアミスをかましつつ、結句の「涙なりけり」にヒットさせる、というオツな交わし技で決めている。
 もっともこのあたりは、「わかる人に(だけ)はわかる」(わからない人には効き目がない)隠し味である;先程の「堪え→"絶え"ざるものは(生命ならで)涙なりけり」同様、玄人らせるためだけに仕込まれた秘密の味である・・・が、そうした味の聞き分けが出来る者だけを相手に仕掛けるゲームとして演じられた技巧であるから、大方の読み手を置き去りにすることは、むしろ、詠み手としては本意に近かろう。この時代あたりになると、歌の世界にはそうした排他的高尚趣味の謎掛け性が色濃く漂っていたのである。・・・まぁ、丼の底の底まで汁の一滴も残らず平らげようとはせずとも、そこそこのドンブリ勘定の解釈だけでも、この作品は、人の感情の機微のツボをよく押さえてほろ苦いスパイスの効いた美味しい歌ではあるのだが。
 この歌の作者は道因法師(1090?-1182?)。生没年は不明朗だが、伝説を信じるならば90歳以上の長寿を生きた人、ということになる。出家した年は1172年だから、死のほぼ10年前ということになる。出家前の(80年以上名乗っていた)俗名藤原敦頼(最終官位は従五位上、とかなり低い)。相当高齢になってから歌の道に志した人らしいが、俊恵法師第85番歌作者)主宰の「歌林苑」にも顔を出し、出家前後に多数の歌合せに精力的に参加していた記録が残るなど、歌の道で名を上げようとしていた志のほどがえる。そのあたりの事情もあってか、鴨長明の『無名抄』(1211頃)には、「住吉神社(現 住吉大社。和歌と水上交通の神様)に毎月毎月詣でては"秀歌を詠ませてください!"とり続けた」とある・・・まぁ、話半分で聞き流すにしても、崩壊する社会秩序の中で、「まめ(実務的)」なる正攻法での世俗的出世が見込めないとなると、幾多の「高級なる人々」がひしめき合う「文芸サロン」に食い込んで自らの名を上げることに血道を上げる人々が増えるもの、という(時代を超えた)事実を示す一事例としては、参考になる記事であろう。住吉詣で御利益あってか、『千載集』にはこの歌を含めて20首と、かなり多くの入集を果たしている。
[ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] [ 4 ] [ 5 ] [ 6 ] [ 7 ] [ 8 ] [ 9 ] [ 10 ] [ 11 ] [ 12 ] [ 13 ] [ 14 ] [ 15 ] [ 16 ] [ 17 ] [ 18 ] [ 19 ] [ 20 ] [ 21 ] [ 22 ] [ 23 ] [ 24 ] [ 25 ] [ 26 ] [ 27 ] [ 28 ] [ 29 ] [ 30 ] [ 31 ] [ 32 ] [ 33 ] [ 34 ] [ 35 ] [ 36 ] [ 37 ] [ 38 ] [ 39 ] [ 40 ] [ 41 ] [ 42 ] [ 43 ] [ 44 ] [ 45 ] [ 46 ] [ 47 ] [ 48 ] [ 49 ] [ 50 ]
[ 51 ] [ 52 ] [ 53 ] [ 54 ] [ 55 ] [ 56 ] [ 57 ] [ 58 ] [ 59 ] [ 60 ] [ 61 ] [ 62 ] [ 63 ] [ 64 ] [ 65 ] [ 66 ] [ 67 ] [ 68 ] [ 69 ] [ 70 ] [ 71 ] [ 72 ] [ 73 ] [ 74 ] [ 75 ] [ 76 ] [ 77 ] [ 78 ] [ 79 ] [ 80 ] [ 81 ] [ 82 ] [ 83 ] [ 84 ] [ 85 ] [ 86 ] [ 87 ] [ 88 ] [ 89 ] [ 90 ] [ 91 ] [ 92 ] [ 93 ] [ 94 ] [ 95 ] [ 96 ] [ 97 ] [ 98 ] [ 99 ] [ 100 ]
▲page TOP▲


↓ サイト主 之人冗悟(Jaugo Noto)の「紙の本」 ↓ (from ZUBARAIE LLC.) ...available ONLY ON amazon.com
。。。How to buy from amazon.com (U.S.)?

(・・・クリックして「PDF見本」御覧あれ・・・)
日本の勅撰和歌集「八代集」約9500首の中から厳選した200の秀歌を現代日本語/英語で解説、平安調短歌の代表作を通して日本古来の季節感と情緒を世界に伝えるすべての文化人必須の古典文芸教養本(見本版: 3.4MB/54p)

(穴埋め形式による文法理解度確認テスト等)暗記促進のためのスグレものの工夫満載で千年昔の平安時代の日本語(+和歌)の完璧な理解へと受験生/日本文学愛好家を導く、文法+和歌の包括的ガイドブック。
(見本版=4.4MB/84p)

日本の大学受験生/古典文学愛好家にとって必須の、日本の古文の理解/鑑賞に欠かせない最重要平安古語1500の包括的ガイドブック。
(見本版=4.4MB/45p)

「古文単語1500」と「古文・和歌」のマスタリング・ウェポン本の生きた例文集として、古語(1500)/助動詞(37)/助詞(77)を織り込んで創られた歌物語22編(英文/現代日本語/千年昔の平安時代の和語の対訳形式)。
(見本版=5.8MB/56p)


旧来の典型的日本人の問題山積の方法論や学習態度からのコペルニクス的転換をもたらすべく、日本人英語初学者/再挑戦者のために(英語で)書かれた英語学習指南書(全編日本語訳つき)
(見本版=4.4MB/41p)

英文解釈を「可視化」する古今未曾有の新方法論:その目で見なけりゃ信じられぬ&見たら必ず欲しくなる、英語の触覚的理解のための「目で見てわかる」お助け本。(姉妹書「でんぐリングリッシュ:英和対訳版」全英文の意味構造をわかりやすく「図解」してあります)
(見本版=456kb/36p)



click to buy from AMAZON.COM