▼page BOTTOM▼
[ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] [ 4 ] [ 5 ] [ 6 ] [ 7 ] [ 8 ] [ 9 ] [ 10 ] [ 11 ] [ 12 ] [ 13 ] [ 14 ] [ 15 ] [ 16 ] [ 17 ] [ 18 ] [ 19 ] [ 20 ] [ 21 ] [ 22 ] [ 23 ] [ 24 ] [ 25 ] [ 26 ] [ 27 ] [ 28 ] [ 29 ] [ 30 ] [ 31 ] [ 32 ] [ 33 ] [ 34 ] [ 35 ] [ 36 ] [ 37 ] [ 38 ] [ 39 ] [ 40 ] [ 41 ] [ 42 ] [ 43 ] [ 44 ] [ 45 ] [ 46 ] [ 47 ] [ 48 ] [ 49 ] [ 50 ]
[ 51 ] [ 52 ] [ 53 ] [ 54 ] [ 55 ] [ 56 ] [ 57 ] [ 58 ] [ 59 ] [ 60 ] [ 61 ] [ 62 ] [ 63 ] [ 64 ] [ 65 ] [ 66 ] [ 67 ] [ 68 ] [ 69 ] [ 70 ] [ 71 ] [ 72 ] [ 73 ] [ 74 ] [ 75 ] [ 76 ] [ 77 ] [ 78 ] [ 79 ] [ 80 ] [ 81 ] [ 82 ] [ 83 ] [ 84 ] [ 85 ] [ 86 ] [ 87 ] [ 88 ] [ 89 ] [ 90 ] [ 91 ] [ 92 ] [ 93 ] [ 94 ] [ 95 ] [ 96 ] [ 97 ] [ 98 ] [ 99 ] [ 100 ]
山川に風のかけたる
  しがらみは
    流れもあへぬ紅葉なりけり

Who in such deep mountains put poles to tame river's flow?
My eyes are here caught by the coat of stationary leaves.
I pause and ponder to envision the invisible hands:
The wind was behind this naturally artful beauty!

『小倉百人一首』032
やまがはに かぜのかけたる しがらみは
 ながれもあへぬ もみぢなりけり
春道列樹(はるみちのつらき)
男性(?-920)
『古今集』秋下・三〇三
水の勢いを堰き止めるは、
川と共に暮らす人間が掛けるはずのもの
・・・人里離れたこんな山奥に、どうしてそれがあるのだろう
・・・と、よくよく目を凝らして見れば、それは、
流れ切れずに水面に浮かぶ紅葉を散らした風のいたずら。
...modern Japanese/English part: Copyright(C) fusau.com 2009
▲page TOP▲
▼page BOTTOM▼
品詞分解
やまがは【山川】<名>
に【に】<格助>
かぜ【風】<名>
の【の】<格助>
かけ【懸け】<他カ下二>連用形
たる【たる】<助動_完了>連体形
しがらみ【柵】<名>
は【は】<係助>
ながれ【流れ】<名>
も【も】<係助>
あへ【敢へ】<自ハ下二>未然形
ぬ【ぬ】<助動_打消>連体形
もみぢ【紅葉】<名>
なり【なり】<助動_断定>連用形
けり【けり】<助動_詠嘆>終止形
解題
 古語の約束事では、「山川」と書いて「やまかは」と読めばそれは「山と川:rivers and mountains」、「やまがは」と読めば「山の中の川:rivers in the mountains」の意味になる:ここは後者の「やまがは=山中の川」である。そこに「しがらみ=柵=流れをき止めるために川に打ち込まれた木々の棒+そこに差し渡された木ぎれ・・・小型堤防・ダム」が懸かっている・・・ように見える・・・何故なら、水の流れが止まって見えるから。人里にある川ならば、生活の便を図って「しがらみ」を作るのは自然だが、山奥のこんな場所にそんな人造物を作る必然性があるのか?一体誰がこんな手の込んだことをしたのか?・・・そう思ってよく見ると、水の流れをき止めている(ように見える)のは、「」ならぬ「紅葉絨毯」・・・あまりに分厚く散り敷いた落葉が、流れ切れずに水面に留まっているのだった(その下では、水は何もなかったかのように流れているのだが)・・・いわばこれは、「木々の紅葉を吹いて落とした"風"が作った"風力ダム"」。
 そうした「自然の営為の人為性」ともいうべき意外性のある情景を、実際の山歩きの中で見つけて詠んだ歌。この歌を収めた『古今和歌集』には、「滋賀の山ごえにてよめる」との「詞書」がある。「山越え」と言うと、人も寄りつかぬ奥深い山を想像するが、京都から滋賀に至るこの山道は、大津(奈良県)の山中にある滋賀寺(崇福寺参詣のために、かなり多くの人々が往来した場所で、幾多の歌がこの「滋賀の山ごえ」絡みで詠まれている。
 作者は春道列樹。役人としても歌人としても、あまり華々しいプロフィールの残る人ではない。この歌は、歌材そのものに味があるので、歌人はその味わいを損なわぬ程度に料理すれば、美味しい歌の出来上がり・・・素材を見つけた時点で既に勝負あった感じで、そんなオイシい歌の材料をたまたま見つけたこの歌人はただ単に運が良かっただけ・・・とも思われる;が、よくよく見るとこの歌人の料理には、きちんとした隠し味が効いているのだ。
 この歌を、意味に忠実な語順で詠むと、こうなる:
1)山川に 流れもへぬ もみぢ葉は 風の懸けたる なりけり
 「山川に、流れきれずに滞る紅葉の葉っぱは、まるで風が作った人工的な流れ止めみたい、だなあ」
 ・・・この語順、悪くはないが、良くもない。意味が通る語順としてはこれしかないし、それで正しいのだが、歌としてはこれではよくない。料理に例えて言うならば、栄養価は高いが味は悪い、誰も食べたがらない失敗作:折角の素材の美味しさを、活かしきれていない感じである。どこが不味いかと言うと、「風の懸けたる」という一番の珍味の置き場所がマズい。これがこの歌のメイン・ディッシュであり、論理的に辿り着く最終到達点であることは確かだから、一番最後の大トリとして出すのは順当だけれども、そうなるとこの歌全体があまりにスムーズに淡々とることなしに流れすぎて、ちっとも面白くなく、本来なら意外性をもって受け止められるべき「風の懸けたる」が、当たり前にしか見えないのである。何のことだかさっぱり解らぬような語句の並べ方はマズいが、あまりすんなりと消化が良すぎるのも考え物なのだ。例えばの話、チューブに入った宇宙食はとても消化が良くすんなり身体に吸収されて栄養価も満点かもしれないけれども、そんなものより、やはり人間なら、噛みごたえのあるステーキを、栄養学的には無意味で有害な酒類ともども、時間をかけてゆっくりと味わいたいであろう?歌だって同じこと、すんなり解らぬ部分があって、それを噛みしめるうちに消化できるのが、やはり楽しいのである。意味と言葉の料理人たる詩人なら、素材は美味しく見えるように配置してやらねば嘘だろう?・・・では、次のような並べ換えはどうだろう:
2)山川に 風の懸けたる よ 流れもへぬ このもみぢ葉は
 「山川に、風が懸け渡しただよなあ、流れきれずにるこの紅葉の葉っぱときたら」
 ・・・さっきのチューブ式宇宙食みたいな語順よりは、歌としてはよいかもしれないが、それを引っ繰り返した倒置形にする過程で、ケレン味が強くなり過ぎたキライがある。いわば、メインディッシュの「風の懸けたる」を、デーンとアペリティフ(食前酒)の前に置いちゃった感じなので、食べ応えのある珍味を冒頭でガーッと食べちゃった後で、今更のように飲むあべこべの食前酒は、もう、メインディッシュの消化を助ける役割を演じきれずに、それはそれで独立した酒盛りを始めてしまう感じになる。つまり、上の句(一・二・三句)と下の句(四・五句)との連携が取れておらず、完全なる三句切れに終わってしまっているのだ・・・流れがスムーズすぎるのもよくないが、こうまで流れを切ってしまうのもまたよくない。
 ・・・かくて、先の2)の語順はそのままに、上の句下の句の流れを切らぬよう、次の語形が考案された訳である:
3)山川に 風の懸けたる は 流れもへぬ 紅葉なりけり
 メインディッシュがアペリティフより先に出て来る珍妙さも、両者の間を「よ!」で切らずに「は・・・」と後につなぐことで円滑な流れで下の句まで読み手の「これって、何のこっちゃ?」という意識をつないでやれば、「流れもへぬ紅葉・・・なりけり」として最後には気付きの「けり」を付けて万事綺麗に片が付く。
 ・・・恐らくは1)・2)という試行錯誤の生ゴミを経ての、このオイシい最終形、そこまでの「仕込み」の苦労が、言葉の料理人たる「歌詠み」には見えるのだ(「歌読み」には単なるヘンな語順にしか見えないだろうが)。これを『小倉百人一首』に入れた藤原定家の歌人の目にも、当然、一般人には見落とされがちな言葉の生ゴミがちゃーんと見えるから、よくぞここまで料理しました、ということで「シェフのお勧め料理」としてこの歌を取り上げたのであろう。
 春道列樹の作品としては、同じ『古今集』に次の二首も入集している:
 昨日といひけふとくらしてあすか川流れてはやき月日なりけり(冬・三四一・「年のはてによめる」と詞書あり)
 ・・・"昨日"に"今日"にそして"明日"か・・・流れ流れてずいぶん早く過ぎ去ってしまった年月だったなあ。
 (主意は第四・五句「流れてはやき月日なりけり」にあり、それ以前の第一・二・三句は「序詞」。「あすか川」に引っ掛けた「縁語」関係で「流れ」の呼び水にしている訳だが、その中に"昨日/今日/明日"を織り込んでいる技巧は、まずまず見事と評価してもよかろう・・・が、それだけの歌)
 梓弓ひけば本末わがによるこそまされこひの心は(恋二・六一〇)
 ・・・弓を引けばその上下の端はググッと射手の胸元に近寄る・・・の「寄る」じゃないけれど、「夜」になると燃え上がるのだよなあ、恋心というやつは
 (主意は第四・五句「夜こそれ恋の心は」にあり、それ以前の第一・二・三句は「序詞」。「夜」と「掛詞」を成す「寄る」の「縁語」として「弓」を引いているだけ・・・別に武士でなくとも、この「弓矢」の掛詞縁語序詞如き芸当は、多くの歌人がんだ)
 ・・・いずれも「言葉遊びのダジャレ歌」で、料理の仕方も味もいまいち・・・この第32番歌が定家の目にとまって『小倉百人一首』に入ったのには、やはり「素材の妙」という「天の配剤」も大きかったようである。
[ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] [ 4 ] [ 5 ] [ 6 ] [ 7 ] [ 8 ] [ 9 ] [ 10 ] [ 11 ] [ 12 ] [ 13 ] [ 14 ] [ 15 ] [ 16 ] [ 17 ] [ 18 ] [ 19 ] [ 20 ] [ 21 ] [ 22 ] [ 23 ] [ 24 ] [ 25 ] [ 26 ] [ 27 ] [ 28 ] [ 29 ] [ 30 ] [ 31 ] [ 32 ] [ 33 ] [ 34 ] [ 35 ] [ 36 ] [ 37 ] [ 38 ] [ 39 ] [ 40 ] [ 41 ] [ 42 ] [ 43 ] [ 44 ] [ 45 ] [ 46 ] [ 47 ] [ 48 ] [ 49 ] [ 50 ]
[ 51 ] [ 52 ] [ 53 ] [ 54 ] [ 55 ] [ 56 ] [ 57 ] [ 58 ] [ 59 ] [ 60 ] [ 61 ] [ 62 ] [ 63 ] [ 64 ] [ 65 ] [ 66 ] [ 67 ] [ 68 ] [ 69 ] [ 70 ] [ 71 ] [ 72 ] [ 73 ] [ 74 ] [ 75 ] [ 76 ] [ 77 ] [ 78 ] [ 79 ] [ 80 ] [ 81 ] [ 82 ] [ 83 ] [ 84 ] [ 85 ] [ 86 ] [ 87 ] [ 88 ] [ 89 ] [ 90 ] [ 91 ] [ 92 ] [ 93 ] [ 94 ] [ 95 ] [ 96 ] [ 97 ] [ 98 ] [ 99 ] [ 100 ]
▲page TOP▲


↓ サイト主 之人冗悟(Jaugo Noto)の「紙の本」 ↓ (from ZUBARAIE LLC.) ...available ONLY ON amazon.com
。。。How to buy from amazon.com (U.S.)?

(・・・クリックして「PDF見本」御覧あれ・・・)
日本の勅撰和歌集「八代集」約9500首の中から厳選した200の秀歌を現代日本語/英語で解説、平安調短歌の代表作を通して日本古来の季節感と情緒を世界に伝えるすべての文化人必須の古典文芸教養本(見本版: 3.4MB/54p)

(穴埋め形式による文法理解度確認テスト等)暗記促進のためのスグレものの工夫満載で千年昔の平安時代の日本語(+和歌)の完璧な理解へと受験生/日本文学愛好家を導く、文法+和歌の包括的ガイドブック。
(見本版=4.4MB/84p)

日本の大学受験生/古典文学愛好家にとって必須の、日本の古文の理解/鑑賞に欠かせない最重要平安古語1500の包括的ガイドブック。
(見本版=4.4MB/45p)

「古文単語1500」と「古文・和歌」のマスタリング・ウェポン本の生きた例文集として、古語(1500)/助動詞(37)/助詞(77)を織り込んで創られた歌物語22編(英文/現代日本語/千年昔の平安時代の和語の対訳形式)。
(見本版=5.8MB/56p)


旧来の典型的日本人の問題山積の方法論や学習態度からのコペルニクス的転換をもたらすべく、日本人英語初学者/再挑戦者のために(英語で)書かれた英語学習指南書(全編日本語訳つき)
(見本版=4.4MB/41p)

英文解釈を「可視化」する古今未曾有の新方法論:その目で見なけりゃ信じられぬ&見たら必ず欲しくなる、英語の触覚的理解のための「目で見てわかる」お助け本。(姉妹書「でんぐリングリッシュ:英和対訳版」全英文の意味構造をわかりやすく「図解」してあります)
(見本版=456kb/36p)



click to buy from AMAZON.COM