▼page BOTTOM▼
[ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] [ 4 ] [ 5 ] [ 6 ] [ 7 ] [ 8 ] [ 9 ] [ 10 ] [ 11 ] [ 12 ] [ 13 ] [ 14 ] [ 15 ] [ 16 ] [ 17 ] [ 18 ] [ 19 ] [ 20 ] [ 21 ] [ 22 ] [ 23 ] [ 24 ] [ 25 ] [ 26 ] [ 27 ] [ 28 ] [ 29 ] [ 30 ] [ 31 ] [ 32 ] [ 33 ] [ 34 ] [ 35 ] [ 36 ] [ 37 ] [ 38 ] [ 39 ] [ 40 ] [ 41 ] [ 42 ] [ 43 ] [ 44 ] [ 45 ] [ 46 ] [ 47 ] [ 48 ] [ 49 ] [ 50 ]
[ 51 ] [ 52 ] [ 53 ] [ 54 ] [ 55 ] [ 56 ] [ 57 ] [ 58 ] [ 59 ] [ 60 ] [ 61 ] [ 62 ] [ 63 ] [ 64 ] [ 65 ] [ 66 ] [ 67 ] [ 68 ] [ 69 ] [ 70 ] [ 71 ] [ 72 ] [ 73 ] [ 74 ] [ 75 ] [ 76 ] [ 77 ] [ 78 ] [ 79 ] [ 80 ] [ 81 ] [ 82 ] [ 83 ] [ 84 ] [ 85 ] [ 86 ] [ 87 ] [ 88 ] [ 89 ] [ 90 ] [ 91 ] [ 92 ] [ 93 ] [ 94 ] [ 95 ] [ 96 ] [ 97 ] [ 98 ] [ 99 ] [ 100 ]
淡路島通ふ千鳥の
  鳴く声に
    幾夜寝覚めぬ須磨の関守

Birds cry and fly offshore for the island of Awaji
Waking up Suma's gatekeepers God knows how many nights.

『小倉百人一首』078
あはぢしま かよふちどりの なくこゑに
 いくよねざめぬ すまのせきもり
源兼昌(みなもとのかねまさ)
男性(生存記録あり=c.1128)
『金葉集』冬・二七〇
遠く離れた淡路島へと、
通う千鳥の鳴き声が、
夜半の空にしく響き、
思わずはっと目が覚める・・・
そんな経験を、
流離の地須磨の関所の番人は、
幾度重ねてきたことだろうか。
【文法・修辞法】本説取り+掛詞+歌枕+係り結び
...modern Japanese/English part: Copyright(C) fusau.com 2009
▲page TOP▲
▼page BOTTOM▼
品詞分解
あはぢしま【淡路島】<名>
かよふ【通ふ】<自ハ四>連体形
ちどり【千鳥】<名>
の【の】<格助>
なく【鳴く】<自カ四>連体形
こゑ【声】<名>
に【に】<格助>
いくよ【幾夜】<名>
ねざめ【寝覚め】<自マ下二>連用形
ぬ【ぬ】<助動_完了>終止形・・・本来は疑問詞「幾夜」との係り結びで連体形「ぬる」となるべきところ、整調で「ぬ」としている
すま【須磨】<名>
の【の】<格助>
せきもり【関守】<名>



修辞法
本説取り
千鳥もろ声に鳴くはひとり寝覚めもたのもし」『源氏物語』「須磨」を踏まえる。
(謹慎の身で流れたこの須磨の侘び住まいで独り寝をつ今の私には、明け方に鳴く千鳥の声がまるで友達のように聞こえて、心められる気持ちになるものだよ)
掛詞
<あはぢ・あはじ>
1)「あはぢ(淡路)」
2)「あはじ(逢はじ)」
歌枕
淡路島淡路の国)
須磨摂津の国)
解題
 この歌の解釈の下敷きには、紫式部が『源氏物語』(1008)「須磨」の巻で、光源氏に独白の形でかせた次の歌を知っておく必要があるだろう:
 友千鳥もろ声に鳴くはひとり寝覚めのもたのもし
 千鳥が仲間同士、一斉に鳴き騒ぐ声に、朝早く目覚めてしまった寝床では、一人寂しい我が身には、鳥達がまるで自分の友達のように感じられて、心細いこの須磨の地にあって、何となく頼もしい気持ちになる。
 このように、他の著名作品(物語・漢詩・短歌など)の世界を引き合いに出しつつ、自らの作品の情趣に活かす手法を「本説取り」と呼ぶ。
 この第78番歌では、「千鳥の声に目覚める人物」を「光源氏→須磨の関守」に、「目覚める時刻」を「早朝→深夜」に、「千鳥の鳴く場所」を「海辺→淡路島への渡航中の空」に、と変更している。
 「関路千鳥」という「題詠」で、元より空想の歌であるから、こうした「本説取り」や「本歌取り」によって、読み手各人の想像の引き出しを開けてイメージ世界の拡大を図るのは、よく行なわれる芸当なのであった。
 作者源兼昌は生没年不詳。堀河天皇(73代)時代の歌人だが、官位は従五位下止まりで、その後出家している。この時代、官途を見限った人々は多く出家している。官位による階層の隔てを、俗世を捨てることで超越してしまえば、そこに歌や音楽等の文芸の才さえ伴えば、「**法師」という形で遊興の座での貴人との同席の機会も得られるかもしれぬと期待し、そこに活路を見出そうとした人々も大勢いたのである・・・「遁世隠者・世捨て人」という現代人のイメージを裏切るほどに、古典時代の「出家」には、世俗的願望の色彩が濃密なのだ。
[ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] [ 4 ] [ 5 ] [ 6 ] [ 7 ] [ 8 ] [ 9 ] [ 10 ] [ 11 ] [ 12 ] [ 13 ] [ 14 ] [ 15 ] [ 16 ] [ 17 ] [ 18 ] [ 19 ] [ 20 ] [ 21 ] [ 22 ] [ 23 ] [ 24 ] [ 25 ] [ 26 ] [ 27 ] [ 28 ] [ 29 ] [ 30 ] [ 31 ] [ 32 ] [ 33 ] [ 34 ] [ 35 ] [ 36 ] [ 37 ] [ 38 ] [ 39 ] [ 40 ] [ 41 ] [ 42 ] [ 43 ] [ 44 ] [ 45 ] [ 46 ] [ 47 ] [ 48 ] [ 49 ] [ 50 ]
[ 51 ] [ 52 ] [ 53 ] [ 54 ] [ 55 ] [ 56 ] [ 57 ] [ 58 ] [ 59 ] [ 60 ] [ 61 ] [ 62 ] [ 63 ] [ 64 ] [ 65 ] [ 66 ] [ 67 ] [ 68 ] [ 69 ] [ 70 ] [ 71 ] [ 72 ] [ 73 ] [ 74 ] [ 75 ] [ 76 ] [ 77 ] [ 78 ] [ 79 ] [ 80 ] [ 81 ] [ 82 ] [ 83 ] [ 84 ] [ 85 ] [ 86 ] [ 87 ] [ 88 ] [ 89 ] [ 90 ] [ 91 ] [ 92 ] [ 93 ] [ 94 ] [ 95 ] [ 96 ] [ 97 ] [ 98 ] [ 99 ] [ 100 ]
▲page TOP▲


↓ サイト主 之人冗悟(Jaugo Noto)の「紙の本」 ↓ (from ZUBARAIE LLC.) ...available ONLY ON amazon.com
。。。How to buy from amazon.com (U.S.)?

(・・・クリックして「PDF見本」御覧あれ・・・)
日本の勅撰和歌集「八代集」約9500首の中から厳選した200の秀歌を現代日本語/英語で解説、平安調短歌の代表作を通して日本古来の季節感と情緒を世界に伝えるすべての文化人必須の古典文芸教養本(見本版: 3.4MB/54p)

(穴埋め形式による文法理解度確認テスト等)暗記促進のためのスグレものの工夫満載で千年昔の平安時代の日本語(+和歌)の完璧な理解へと受験生/日本文学愛好家を導く、文法+和歌の包括的ガイドブック。
(見本版=4.4MB/84p)

日本の大学受験生/古典文学愛好家にとって必須の、日本の古文の理解/鑑賞に欠かせない最重要平安古語1500の包括的ガイドブック。
(見本版=4.4MB/45p)

「古文単語1500」と「古文・和歌」のマスタリング・ウェポン本の生きた例文集として、古語(1500)/助動詞(37)/助詞(77)を織り込んで創られた歌物語22編(英文/現代日本語/千年昔の平安時代の和語の対訳形式)。
(見本版=5.8MB/56p)


旧来の典型的日本人の問題山積の方法論や学習態度からのコペルニクス的転換をもたらすべく、日本人英語初学者/再挑戦者のために(英語で)書かれた英語学習指南書(全編日本語訳つき)
(見本版=4.4MB/41p)

英文解釈を「可視化」する古今未曾有の新方法論:その目で見なけりゃ信じられぬ&見たら必ず欲しくなる、英語の触覚的理解のための「目で見てわかる」お助け本。(姉妹書「でんぐリングリッシュ:英和対訳版」全英文の意味構造をわかりやすく「図解」してあります)
(見本版=456kb/36p)



click to buy from AMAZON.COM