▼page BOTTOM▼
[ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] [ 4 ] [ 5 ] [ 6 ] [ 7 ] [ 8 ] [ 9 ] [ 10 ] [ 11 ] [ 12 ] [ 13 ] [ 14 ] [ 15 ] [ 16 ] [ 17 ] [ 18 ] [ 19 ] [ 20 ] [ 21 ] [ 22 ] [ 23 ] [ 24 ] [ 25 ] [ 26 ] [ 27 ] [ 28 ] [ 29 ] [ 30 ] [ 31 ] [ 32 ] [ 33 ] [ 34 ] [ 35 ] [ 36 ] [ 37 ] [ 38 ] [ 39 ] [ 40 ] [ 41 ] [ 42 ] [ 43 ] [ 44 ] [ 45 ] [ 46 ] [ 47 ] [ 48 ] [ 49 ] [ 50 ]
[ 51 ] [ 52 ] [ 53 ] [ 54 ] [ 55 ] [ 56 ] [ 57 ] [ 58 ] [ 59 ] [ 60 ] [ 61 ] [ 62 ] [ 63 ] [ 64 ] [ 65 ] [ 66 ] [ 67 ] [ 68 ] [ 69 ] [ 70 ] [ 71 ] [ 72 ] [ 73 ] [ 74 ] [ 75 ] [ 76 ] [ 77 ] [ 78 ] [ 79 ] [ 80 ] [ 81 ] [ 82 ] [ 83 ] [ 84 ] [ 85 ] [ 86 ] [ 87 ] [ 88 ] [ 89 ] [ 90 ] [ 91 ] [ 92 ] [ 93 ] [ 94 ] [ 95 ] [ 96 ] [ 97 ] [ 98 ] [ 99 ] [ 100 ]
ながらへばまたこのごろや
  しのばれむ
    憂しと見し世ぞ今は恋しき

Should I survive these days,
Will they be remembered as fondly
As the sad things of the past
I recollect with smiles now?

『小倉百人一首』084
ながらへば またこのごろや しのばれむ
 うしとみしよぞ いまはこひしき
藤原清輔(ふぢはらのきよすけ)
aka.藤原清輔朝臣(ふぢはらのきよすけあそん)
男性(1104-1177)
『新古今集』雑下・一八四三
長生きした末に振り返ってみれば、
今の私をるあれやこれやの出来事も、
やはりかしくばれるのだろうかなあ・・・
昔あれほどい、悲しいと思って過ごしていた
かつての私の人生が、
時をた今の私には、
こうしておしく思い出されるのだから。
【文法・修辞法】係り結び
...modern Japanese/English part: Copyright(C) fusau.com 2009
▲page TOP▲
▼page BOTTOM▼
品詞分解
ながらへ【永らへ】<自ハ下二>未然形
ば【ば】<接助>
また【亦】<副>
こ【此】<代名>
の【の】<格助>
ごろ【頃】<名>
や【や】<係助>
しのば【偲ば】<他バ四>未然形
れ【れ】<助動_自発>未然形
む【む】<助動_推量>連体形・・・「や」との係り結び
うし【憂し】<形ク>終止形
と【と】<格助>
み【見】<他マ上一>連用形
し【し】<助動_過去>連体形
よ【世】<名>
ぞ【ぞ】<係助>
いま【今】<名>
は【は】<係助>
こひしき【恋しき】<形シク>連体形・・・「ぞ」との係り結び
解題
 三条天皇の第68番歌「心にもあらでうき世にながらへば恋しかるべき夜半の月かな」(『後拾遺集』雑一・八六〇)と似た発想の歌。厭世観を基調とした歌だけに、軽々しく下敷きにできるものではありません・・・が、こちらの歌の作者の人生にもまた、それなりの陰影があったようです。
 藤原清輔は、歌道の名門六条家の人で、父は勅撰集『詞花集』の撰者藤原顕輔。その補佐にあたった息子の清輔は、しかし、編集方針を巡って父と対立してひどくまれ、官位も低いままに終わりました。
 後に、二条天皇に取り立てられて『続詞花集』を撰じたものの、天皇崩御によってこの歌集もまた勅撰集としては日の目を見ずに終わりました。
 父の死後は六条藤家を継いで、歌学の著作を幾つも残しましたが、同時代人にはやはり歌学の大立者藤原俊成釈阿)がおり、『千載和歌集』の編者としても名を成した彼の家系(御子左家)は歌壇に君臨・・・『小倉百人一首』を編んだ藤原定家俊成の息子です・・・その一方で、平安から鎌倉への激動期に清輔六条藤家は衰退し、南北朝期にはとうとう断絶してしまいます。
 暗い影を背負った歌、とは言えますね。それだけに「辛くて暗い人生も、時の助けを借りれば、懐かしく愛しい輝きを放つもの」という、一歩引いたところから今の自分を観照し受け入れようとする姿勢には、元気づけられる人も多いはず・・・哀しいけれど、よい歌です。
[ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] [ 4 ] [ 5 ] [ 6 ] [ 7 ] [ 8 ] [ 9 ] [ 10 ] [ 11 ] [ 12 ] [ 13 ] [ 14 ] [ 15 ] [ 16 ] [ 17 ] [ 18 ] [ 19 ] [ 20 ] [ 21 ] [ 22 ] [ 23 ] [ 24 ] [ 25 ] [ 26 ] [ 27 ] [ 28 ] [ 29 ] [ 30 ] [ 31 ] [ 32 ] [ 33 ] [ 34 ] [ 35 ] [ 36 ] [ 37 ] [ 38 ] [ 39 ] [ 40 ] [ 41 ] [ 42 ] [ 43 ] [ 44 ] [ 45 ] [ 46 ] [ 47 ] [ 48 ] [ 49 ] [ 50 ]
[ 51 ] [ 52 ] [ 53 ] [ 54 ] [ 55 ] [ 56 ] [ 57 ] [ 58 ] [ 59 ] [ 60 ] [ 61 ] [ 62 ] [ 63 ] [ 64 ] [ 65 ] [ 66 ] [ 67 ] [ 68 ] [ 69 ] [ 70 ] [ 71 ] [ 72 ] [ 73 ] [ 74 ] [ 75 ] [ 76 ] [ 77 ] [ 78 ] [ 79 ] [ 80 ] [ 81 ] [ 82 ] [ 83 ] [ 84 ] [ 85 ] [ 86 ] [ 87 ] [ 88 ] [ 89 ] [ 90 ] [ 91 ] [ 92 ] [ 93 ] [ 94 ] [ 95 ] [ 96 ] [ 97 ] [ 98 ] [ 99 ] [ 100 ]
▲page TOP▲


↓ サイト主 之人冗悟(Jaugo Noto)の「紙の本」 ↓ (from ZUBARAIE LLC.) ...available ONLY ON amazon.com
。。。How to buy from amazon.com (U.S.)?

(・・・クリックして「PDF見本」御覧あれ・・・)
日本の勅撰和歌集「八代集」約9500首の中から厳選した200の秀歌を現代日本語/英語で解説、平安調短歌の代表作を通して日本古来の季節感と情緒を世界に伝えるすべての文化人必須の古典文芸教養本(見本版: 3.4MB/54p)

(穴埋め形式による文法理解度確認テスト等)暗記促進のためのスグレものの工夫満載で千年昔の平安時代の日本語(+和歌)の完璧な理解へと受験生/日本文学愛好家を導く、文法+和歌の包括的ガイドブック。
(見本版=4.4MB/84p)

日本の大学受験生/古典文学愛好家にとって必須の、日本の古文の理解/鑑賞に欠かせない最重要平安古語1500の包括的ガイドブック。
(見本版=4.4MB/45p)

「古文単語1500」と「古文・和歌」のマスタリング・ウェポン本の生きた例文集として、古語(1500)/助動詞(37)/助詞(77)を織り込んで創られた歌物語22編(英文/現代日本語/千年昔の平安時代の和語の対訳形式)。
(見本版=5.8MB/56p)


旧来の典型的日本人の問題山積の方法論や学習態度からのコペルニクス的転換をもたらすべく、日本人英語初学者/再挑戦者のために(英語で)書かれた英語学習指南書(全編日本語訳つき)
(見本版=4.4MB/41p)

英文解釈を「可視化」する古今未曾有の新方法論:その目で見なけりゃ信じられぬ&見たら必ず欲しくなる、英語の触覚的理解のための「目で見てわかる」お助け本。(姉妹書「でんぐリングリッシュ:英和対訳版」全英文の意味構造をわかりやすく「図解」してあります)
(見本版=456kb/36p)



click to buy from AMAZON.COM