▼page BOTTOM▼
[ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] [ 4 ] [ 5 ] [ 6 ] [ 7 ] [ 8 ] [ 9 ] [ 10 ] [ 11 ] [ 12 ] [ 13 ] [ 14 ] [ 15 ] [ 16 ] [ 17 ] [ 18 ] [ 19 ] [ 20 ] [ 21 ] [ 22 ] [ 23 ] [ 24 ] [ 25 ] [ 26 ] [ 27 ] [ 28 ] [ 29 ] [ 30 ] [ 31 ] [ 32 ] [ 33 ] [ 34 ] [ 35 ] [ 36 ] [ 37 ] [ 38 ] [ 39 ] [ 40 ] [ 41 ] [ 42 ] [ 43 ] [ 44 ] [ 45 ] [ 46 ] [ 47 ] [ 48 ] [ 49 ] [ 50 ]
[ 51 ] [ 52 ] [ 53 ] [ 54 ] [ 55 ] [ 56 ] [ 57 ] [ 58 ] [ 59 ] [ 60 ] [ 61 ] [ 62 ] [ 63 ] [ 64 ] [ 65 ] [ 66 ] [ 67 ] [ 68 ] [ 69 ] [ 70 ] [ 71 ] [ 72 ] [ 73 ] [ 74 ] [ 75 ] [ 76 ] [ 77 ] [ 78 ] [ 79 ] [ 80 ] [ 81 ] [ 82 ] [ 83 ] [ 84 ] [ 85 ] [ 86 ] [ 87 ] [ 88 ] [ 89 ] [ 90 ] [ 91 ] [ 92 ] [ 93 ] [ 94 ] [ 95 ] [ 96 ] [ 97 ] [ 98 ] [ 99 ] [ 100 ]
見せばやな雄島の海人の
  袖だにも
    濡れにぞ濡れし色はかはらず

I wish you could see the color of my sleeves.
That of Ojima's fishermen's, though wet, remains unchanged.
How constant is your love? What color is your heart?
My sleeves are red with tears I shed over you.

『小倉百人一首』090
みせばやな をじまのあまの そでだにも
 ぬれにぞぬれし いろはかはらず
殷富門院大輔(いんぶもんゐんのたいふ)
女性(c.1130-c.1200)
『千載集』恋四・八八六
雄島の漁師の着物の袖は、
海の水に濡れまくっているのに、
それでも色は変わらない
・・・のに、私の袖の色ときたら
・・・薄情なあなたに見せたいものですよ・・・
苦しい恋のために流す血の涙で、
真っ赤に色が変わってしまっているのだから。
【文法・修辞法】本説取り+歌枕+係り結び
...modern Japanese/English part: Copyright(C) fusau.com 2009
▲page TOP▲
▼page BOTTOM▼
品詞分解
みせ【見せ】<他サ下二>未然形
ばや【ばや】<終助>
な【な】<終助>
をじま【雄島】<名>
の【の】<格助>
あま【海人】<名>
の【の】<格助>
そで【袖】<名>
だに【だに】<副助>
も【も】<係助>
ぬれ【濡れ】<自ラ下二>連用形
に【に】<格助>
ぞ【ぞ】<係助>
ぬれ【濡れ】<自ラ下二>連用形
し【し】<助動_過去>連体形・・・「ぞ」との係り結び
いろ【色】<名>
は【は】<係助>
かはら【変はら】<自ラ四>未然形
ず【ず】<助動_打消>終止形



修辞法
本説取り
「松島や雄島にあさりせしあまのそでこそかくはぬれしか」『後拾遺集』恋四・八二七(源重之)を踏まえる。
(松島の雄島の浜辺で海産物をる漁師の袖だけでしょうよ、こんなにもびしょ濡れに濡れるのは・・・それぐらい、私の着物の袖は、悲しい恋の涙に濡れているのです。)
歌枕
雄島陸奥の国)
解題
 この歌は次の歌の「本説取り」:
 松島や雄島の磯に漁りせし海人の袖こそかくは濡れしか(『後拾遺集』恋四・八二七・源重之
 松島の雄島の浜辺で海産物をる漁師の袖だけでしょうよ、こんなにもびしょ濡れに濡れるのは・・・それぐらい、私の着物の袖は、悲しい恋の涙に濡れているのです。
 「雄島海人の袖」は、元歌から「雄島の」+「海人の袖」の形で連結引用し、「濡れにぞ濡れし」は、元歌では「濡れ」だったものをよりびしょびしょにしちゃった感じ。・・・だけど、ここまでは普通の引用。この90番歌の趣向はもっと別の部分にあります。
 元歌詠み手の性別は不明(現実の歌人"源重之"は"男性"と判明してるけど、この歌の情趣だと男性/女性どちら側が詠んだものでも構わないから)。「あなた(女/男)につれなくされて、私(男/女)はこんなに泣いて、袖も漁師のそれ並みにびしょびしょです。」というこの歌で自分の薄情さを責めて来た相手(男/女)に対し、「私(女/男)の方こそあなた(男/女)に見せたいものですよ、あなた(男/女)が言うように漁師の袖は濡れてるかもしれないけど、濡れすぎて変色するほどではないでしょう?それを、私(女/男)の袖ときたら、あまりに辛い恋に流す涙で、真っ赤な血の色に染まっているのですから。」と逆襲している、という仕掛け。つまりは、150年ほども昔の源重之(が詠んだ男/女からの恋歌)に対する「返歌」に見立てて作った作品、というところがこの歌のミソ。
 元歌の句をいくつかもらった上で、その歌とは別種の趣を持った新たな歌を仕立て上げるのは「本歌取り」。だけど、上述のように、元歌そのものには何の手も加えず、それがそのままの形で存在するものとして、その存在を前提として新たな物語を作り上げ、元歌と自作歌を同じ世界観の上に共存させるこういう引用・言及の仕方をしたものは、「本説取り」と呼びます・・・けど、ややこしいし面倒臭いので、こういうのも「本歌取り」といっしょくたにしちゃう人々も多いみたい・・・まぁ、どっちでもいいでしょう:所詮「歌学」は「科学」じゃないから、厳密じゃなくてもいいんだし。
 自分の薄情さをなじってきた相手に対し、「そういうあなたの方こそ・・・」というしっぺ返しは、幾度となく繰り返されてきた貴人応答の典型的パターン(『小倉百人一首』の中だけですら、14・35・58・・・)。「あまりの辛さに血の涙を流す(・・・オマエの涙はカバの汗か?)」という大袈裟な見立ても、歌の世界にはよくある虚構だから、この90番歌の中では「私の袖の色は血塗られて真っ赤っか」なんて文言は一言もないけど、あたかもそれが存在するかの如くに読んでくださいね、という風に、詠み手は読み手の「歌学知識」に訴えかけている訳です(無論、源重之元歌の知識そのものも前提とした上で、ね)。そうした古歌の知識や歌学のmannerism(マンネリ)の上で遊んでる歌だから、作り手も、読み手として想定されている相手も、それなり以上の手練れ、って感じです。
 作者は後白河法皇の皇女亮子内親王(通称「殷富門院」)に仕えた女性。母方の従姉待宵小侍従」(参照:第28番歌解題)ともども、鴨長明の『無名抄』(1211)では「近年の女流歌人中の名人」として引き合いに出されています。俊恵法師第85番歌作者)主催の歌壇サロン「歌林苑」に出入りしていた人で、物凄く多作なことから「千首大輔」の異名を取ったらしい・・・当然、「本説取り」や「本歌取り」も増える道理ですね。
[ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] [ 4 ] [ 5 ] [ 6 ] [ 7 ] [ 8 ] [ 9 ] [ 10 ] [ 11 ] [ 12 ] [ 13 ] [ 14 ] [ 15 ] [ 16 ] [ 17 ] [ 18 ] [ 19 ] [ 20 ] [ 21 ] [ 22 ] [ 23 ] [ 24 ] [ 25 ] [ 26 ] [ 27 ] [ 28 ] [ 29 ] [ 30 ] [ 31 ] [ 32 ] [ 33 ] [ 34 ] [ 35 ] [ 36 ] [ 37 ] [ 38 ] [ 39 ] [ 40 ] [ 41 ] [ 42 ] [ 43 ] [ 44 ] [ 45 ] [ 46 ] [ 47 ] [ 48 ] [ 49 ] [ 50 ]
[ 51 ] [ 52 ] [ 53 ] [ 54 ] [ 55 ] [ 56 ] [ 57 ] [ 58 ] [ 59 ] [ 60 ] [ 61 ] [ 62 ] [ 63 ] [ 64 ] [ 65 ] [ 66 ] [ 67 ] [ 68 ] [ 69 ] [ 70 ] [ 71 ] [ 72 ] [ 73 ] [ 74 ] [ 75 ] [ 76 ] [ 77 ] [ 78 ] [ 79 ] [ 80 ] [ 81 ] [ 82 ] [ 83 ] [ 84 ] [ 85 ] [ 86 ] [ 87 ] [ 88 ] [ 89 ] [ 90 ] [ 91 ] [ 92 ] [ 93 ] [ 94 ] [ 95 ] [ 96 ] [ 97 ] [ 98 ] [ 99 ] [ 100 ]
▲page TOP▲


↓ サイト主 之人冗悟(Jaugo Noto)の「紙の本」 ↓ (from ZUBARAIE LLC.) ...available ONLY ON amazon.com
。。。How to buy from amazon.com (U.S.)?

(・・・クリックして「PDF見本」御覧あれ・・・)
日本の勅撰和歌集「八代集」約9500首の中から厳選した200の秀歌を現代日本語/英語で解説、平安調短歌の代表作を通して日本古来の季節感と情緒を世界に伝えるすべての文化人必須の古典文芸教養本(見本版: 3.4MB/54p)

(穴埋め形式による文法理解度確認テスト等)暗記促進のためのスグレものの工夫満載で千年昔の平安時代の日本語(+和歌)の完璧な理解へと受験生/日本文学愛好家を導く、文法+和歌の包括的ガイドブック。
(見本版=4.4MB/84p)

日本の大学受験生/古典文学愛好家にとって必須の、日本の古文の理解/鑑賞に欠かせない最重要平安古語1500の包括的ガイドブック。
(見本版=4.4MB/45p)

「古文単語1500」と「古文・和歌」のマスタリング・ウェポン本の生きた例文集として、古語(1500)/助動詞(37)/助詞(77)を織り込んで創られた歌物語22編(英文/現代日本語/千年昔の平安時代の和語の対訳形式)。
(見本版=5.8MB/56p)


旧来の典型的日本人の問題山積の方法論や学習態度からのコペルニクス的転換をもたらすべく、日本人英語初学者/再挑戦者のために(英語で)書かれた英語学習指南書(全編日本語訳つき)
(見本版=4.4MB/41p)

英文解釈を「可視化」する古今未曾有の新方法論:その目で見なけりゃ信じられぬ&見たら必ず欲しくなる、英語の触覚的理解のための「目で見てわかる」お助け本。(姉妹書「でんぐリングリッシュ:英和対訳版」全英文の意味構造をわかりやすく「図解」してあります)
(見本版=456kb/36p)



click to buy from AMAZON.COM