▼page BOTTOM▼
[ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] [ 4 ] [ 5 ] [ 6 ] [ 7 ] [ 8 ] [ 9 ] [ 10 ] [ 11 ] [ 12 ] [ 13 ] [ 14 ] [ 15 ] [ 16 ] [ 17 ] [ 18 ] [ 19 ] [ 20 ] [ 21 ] [ 22 ] [ 23 ] [ 24 ] [ 25 ] [ 26 ] [ 27 ] [ 28 ] [ 29 ] [ 30 ] [ 31 ] [ 32 ] [ 33 ] [ 34 ] [ 35 ] [ 36 ] [ 37 ] [ 38 ] [ 39 ] [ 40 ] [ 41 ] [ 42 ] [ 43 ] [ 44 ] [ 45 ] [ 46 ] [ 47 ] [ 48 ] [ 49 ] [ 50 ]
[ 51 ] [ 52 ] [ 53 ] [ 54 ] [ 55 ] [ 56 ] [ 57 ] [ 58 ] [ 59 ] [ 60 ] [ 61 ] [ 62 ] [ 63 ] [ 64 ] [ 65 ] [ 66 ] [ 67 ] [ 68 ] [ 69 ] [ 70 ] [ 71 ] [ 72 ] [ 73 ] [ 74 ] [ 75 ] [ 76 ] [ 77 ] [ 78 ] [ 79 ] [ 80 ] [ 81 ] [ 82 ] [ 83 ] [ 84 ] [ 85 ] [ 86 ] [ 87 ] [ 88 ] [ 89 ] [ 90 ] [ 91 ] [ 92 ] [ 93 ] [ 94 ] [ 95 ] [ 96 ] [ 97 ] [ 98 ] [ 99 ] [ 100 ]
大江山いく野の道の
  遠ければ
    まだふみもみず天の橋立

Far too long is the way to Ooeyama
Never have I trodden Ama-no-hashidate;
Haven't even heard a word from Mom who's now in Ikuno,
Never have I traversed there ― the verse I sing is mine, you know.

『小倉百人一首』060
おほえやま いくののみちの とほければ
 まだふみもみず あまのはしだて
小式部内侍(こしきぶのないし)
女性(c.999-1025)
『金葉集』雑上・五五〇
「歌合せの代詠の作品は、
丹後の国におられる母上の和泉式部から、
もう届きましたか?」
とあなたはからかうけれど、
大江山越え生野路の丹後への道のりは、
踏み越えて行くには遠いので、
私はまだ、御当地名物の天の橋立
この足で踏みしめたこともなければ、
母から送られて来る手紙を
目にしたこともないのですよ。
【文法・修辞法】掛詞+縁語+歌枕
...modern Japanese/English part: Copyright(C) fusau.com 2009
▲page TOP▲
▼page BOTTOM▼
品詞分解
おおえやま【大江山】<名>
 いくの【】<名>・・・「生野」
 いく【】<自カ四>・・・「行く」
の【の】<格助>
みち【道】<名>
の【の】<格助>
とほけれ【遠けれ】<形ク>已然形
ば【ば】<接助>
まだ【未だ】<副>
 ふみ【】<名>・・・「文」
 ふみ【】<自マ四>・・・「踏み」
も【も】<係助>
み【見】<他マ上一>
ず【ず】<助動_打消>終止形
あまのはしだて【天の橋立て】<名>



修辞法
掛詞
<おほえやま>
1)「大江山」・・・京都にある山の名か?
2)「大江雅致」・・・詠み手「小式部内侍」の母「和泉式部」の父(但し、異性関係の醜聞を理由に和泉式部は大江家からは勘当されている)
<いくの>
1)「生野」・・・和泉式部のいる場所
2)「行く野」・・・小式部内侍が母に会いに行く行程
<ふみもみず>
1)「踏みも見ず」・・・歩いて行ったこともない
2)「文も見ず」・・・お手紙もらったこともない
縁語
<ふみ>
(まだ)「文」(も見ず)・・・「踏み」を介して「道」・(天の)「橋」(立て)につながる
歌枕
大江山丹波の国/丹後の国)
生野丹波の国)
天の橋立て丹後の国)
解題
 「大江山」に「生野」に「天橋立」と、関西方面の「歌枕」をふんだんに織り込み、「いくの」=「生野」/「行くの」の他に「ふみもみず」=「文も見ず」/「踏みもみず」の掛詞をもまぶしつつ、後者は「文→踏み」の形で「道」・「橋」との「縁語」を形成する、という豪華絢爛な修辞法のオンパレード。「大江山」は、実在の山だとしてもどの山を指すのかに諸説ありますが、意外にこれは「(学芸の家柄として有名な)大江氏」のことを指すのかもしれません:この歌はあの「和泉式部(実家が大江氏)」に縁のある歌なので。
 これは、天才歌人和泉式部が、最初の夫(橘道貞)との間にもうけた一人娘の小式部内侍の歌。彼女が、京の都の歌合せに出ることになった時、「(二番目・・・数え方によっては三番目・・・の夫である藤原保昌に従って丹後の国に下っていた)母の和泉式部が代詠するのでは?」と噂が立って、時の中納言の藤原定頼(和歌の大御所藤原公任の息子で、第64番歌「あさぼらけ・・・」の作者。当時、小式部内侍とは恋仲だった)が、「丹後のお母上からの使者はもう帰って来ましたか?」と冷やかしたところ、彼女が即興で詠んだのがこの歌、とされています・・・この話が真実だとしたら、母親譲りの「考えずとも口から出任せに名歌がすらすら出て来る言葉の魔術師」(by紫式部)ですし、たとえ事前に用意していた歌だとしても、傑作である点に変わりはありません。
 その才能を見込まれて、彼女もまた母の和泉式部同様、藤原道長の娘である中宮彰子後宮宮仕えに出ています。「小式部」という呼び名は、母である和泉の「式部」と区別するためのもので、言うなれば「ちびっ子和泉/和泉ジュニア」の感覚ですね。
 そんな小式部内侍、恋多き女としての男性遍歴でも母親譲りだったようで、藤原教通との間に男児、藤原範永との間に女児をけていますが、三人目の夫藤原公成との間に生まれた男児の出産の際に、二十八歳で落命してしまいます・・・四十八歳で娘に先立たれた母親和泉式部の哀傷歌は、次のようなものでした:
 とどめおきて誰をあはれと思ふらむ子はまさるらむ子はまさりけり
 「この世に置き去りにしてしまった多くの愛しい人たちの中で、あの娘はいったい、誰を一番痛切に想うのかしら・・・やはり我が子、でしょうね・・・私だって、一人娘を亡くした今、痛いほどよくわかるもの・・・やはり、子を思う親の愛情こそ、どんな愛よりも強いものだったのだわ、と。」
 「恋多き」母娘としての和泉式部小式部内侍という脈絡で読んでください・・・残酷なまでに波瀾万丈な彼女らの人生模様が、この歌をどれほど見事に盛り立てていることか。逆に、この歌のおかげで、見ようによっては醜聞まみれの彼女たちの恋愛遍歴が、どれほど見事な昇華を果たしていることか・・・これぞ文学、詩の美学です。
 あの世からこの世に未練を残しているであろう娘の思いが主役の前半部と、この世に残された母からあの世に旅立ってしまった娘へと注がれる和泉の哀惜の視線の後半部が、真正面から向き合い、静かに深く対話しているようなこの詩文構成の見事さは、その構造美が下手をすれば生身の感情の激しい哀しさを呑み込んでしまいそうなのに、そうはならずに美しく切ないのは、和泉が、頭で考える前に心が口をついて出て来る天性の詩人だったからこそ、でしょう。
 とにかく、すごい母娘・・・和泉式部小式部内侍のお話でした。
[ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] [ 4 ] [ 5 ] [ 6 ] [ 7 ] [ 8 ] [ 9 ] [ 10 ] [ 11 ] [ 12 ] [ 13 ] [ 14 ] [ 15 ] [ 16 ] [ 17 ] [ 18 ] [ 19 ] [ 20 ] [ 21 ] [ 22 ] [ 23 ] [ 24 ] [ 25 ] [ 26 ] [ 27 ] [ 28 ] [ 29 ] [ 30 ] [ 31 ] [ 32 ] [ 33 ] [ 34 ] [ 35 ] [ 36 ] [ 37 ] [ 38 ] [ 39 ] [ 40 ] [ 41 ] [ 42 ] [ 43 ] [ 44 ] [ 45 ] [ 46 ] [ 47 ] [ 48 ] [ 49 ] [ 50 ]
[ 51 ] [ 52 ] [ 53 ] [ 54 ] [ 55 ] [ 56 ] [ 57 ] [ 58 ] [ 59 ] [ 60 ] [ 61 ] [ 62 ] [ 63 ] [ 64 ] [ 65 ] [ 66 ] [ 67 ] [ 68 ] [ 69 ] [ 70 ] [ 71 ] [ 72 ] [ 73 ] [ 74 ] [ 75 ] [ 76 ] [ 77 ] [ 78 ] [ 79 ] [ 80 ] [ 81 ] [ 82 ] [ 83 ] [ 84 ] [ 85 ] [ 86 ] [ 87 ] [ 88 ] [ 89 ] [ 90 ] [ 91 ] [ 92 ] [ 93 ] [ 94 ] [ 95 ] [ 96 ] [ 97 ] [ 98 ] [ 99 ] [ 100 ]
▲page TOP▲


↓ サイト主 之人冗悟(Jaugo Noto)の「紙の本」 ↓ (from ZUBARAIE LLC.) ...available ONLY ON amazon.com
。。。How to buy from amazon.com (U.S.)?

(・・・クリックして「PDF見本」御覧あれ・・・)
日本の勅撰和歌集「八代集」約9500首の中から厳選した200の秀歌を現代日本語/英語で解説、平安調短歌の代表作を通して日本古来の季節感と情緒を世界に伝えるすべての文化人必須の古典文芸教養本(見本版: 3.4MB/54p)

(穴埋め形式による文法理解度確認テスト等)暗記促進のためのスグレものの工夫満載で千年昔の平安時代の日本語(+和歌)の完璧な理解へと受験生/日本文学愛好家を導く、文法+和歌の包括的ガイドブック。
(見本版=4.4MB/84p)

日本の大学受験生/古典文学愛好家にとって必須の、日本の古文の理解/鑑賞に欠かせない最重要平安古語1500の包括的ガイドブック。
(見本版=4.4MB/45p)

「古文単語1500」と「古文・和歌」のマスタリング・ウェポン本の生きた例文集として、古語(1500)/助動詞(37)/助詞(77)を織り込んで創られた歌物語22編(英文/現代日本語/千年昔の平安時代の和語の対訳形式)。
(見本版=5.8MB/56p)


旧来の典型的日本人の問題山積の方法論や学習態度からのコペルニクス的転換をもたらすべく、日本人英語初学者/再挑戦者のために(英語で)書かれた英語学習指南書(全編日本語訳つき)
(見本版=4.4MB/41p)

英文解釈を「可視化」する古今未曾有の新方法論:その目で見なけりゃ信じられぬ&見たら必ず欲しくなる、英語の触覚的理解のための「目で見てわかる」お助け本。(姉妹書「でんぐリングリッシュ:英和対訳版」全英文の意味構造をわかりやすく「図解」してあります)
(見本版=456kb/36p)



click to buy from AMAZON.COM