▼page BOTTOM▼
[ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] [ 4 ] [ 5 ] [ 6 ] [ 7 ] [ 8 ] [ 9 ] [ 10 ] [ 11 ] [ 12 ] [ 13 ] [ 14 ] [ 15 ] [ 16 ] [ 17 ] [ 18 ] [ 19 ] [ 20 ] [ 21 ] [ 22 ] [ 23 ] [ 24 ] [ 25 ] [ 26 ] [ 27 ] [ 28 ] [ 29 ] [ 30 ] [ 31 ] [ 32 ] [ 33 ] [ 34 ] [ 35 ] [ 36 ] [ 37 ] [ 38 ] [ 39 ] [ 40 ] [ 41 ] [ 42 ] [ 43 ] [ 44 ] [ 45 ] [ 46 ] [ 47 ] [ 48 ] [ 49 ] [ 50 ]
[ 51 ] [ 52 ] [ 53 ] [ 54 ] [ 55 ] [ 56 ] [ 57 ] [ 58 ] [ 59 ] [ 60 ] [ 61 ] [ 62 ] [ 63 ] [ 64 ] [ 65 ] [ 66 ] [ 67 ] [ 68 ] [ 69 ] [ 70 ] [ 71 ] [ 72 ] [ 73 ] [ 74 ] [ 75 ] [ 76 ] [ 77 ] [ 78 ] [ 79 ] [ 80 ] [ 81 ] [ 82 ] [ 83 ] [ 84 ] [ 85 ] [ 86 ] [ 87 ] [ 88 ] [ 89 ] [ 90 ] [ 91 ] [ 92 ] [ 93 ] [ 94 ] [ 95 ] [ 96 ] [ 97 ] [ 98 ] [ 99 ] [ 100 ]
朝ぼらけ宇治の川霧
  たえだえに
    あらはれわたる瀬々の網代木

As the white veil of morning over the Uji River
Lifts itself up here and there in the shallows,
Piles after piles appear to greet the new day.

『小倉百人一首』064
あさぼらけ うぢのかはぎり たえだえに
 あらはれわたる せぜのあじろぎ
藤原定頼(ふぢはらのさだより)
aka.権中納言定頼(ごんちゅうなごんさだより)
男性(995-1045)
『千載集』冬・四二〇
夜のの底から朝がほろほろと顔を出す頃、
宇治川水面っていた霧の白いが、
あちこちで少しずつすーっと上がって行き、
浅瀬に組んだ網代(漁獲用の仕掛け)の木の棒が、
川一面に点々と顔を出す・・・
どこにそんなに隠れていたか、と思えるほどに次々と
・・・宇治川の広さと、
それを包んでいた夜の深さを感じさせながら
・・・新しい朝の幕開けである。
...modern Japanese/English part: Copyright(C) fusau.com 2009
▲page TOP▲
▼page BOTTOM▼
品詞分解
あさぼらけ【朝朗け】<名>
うぢ【宇治】<名>
の【の】<格助>
かはぎり【川霧】<名>
たえだえに【絶え絶えに】<形動ナリ>連用形
あらはれ【現はれ】<自ラ下二>連用形
わたる【渡る】<自ラ四>連体形
せぜ【瀬瀬】<名>
の【の】<格助>
あじろぎ【網代木】<名>
解題
 「朝ぼらけ」は「朝+ほろ+明け」。"ほろ"は「ほろ酔い加減」の"ほろ"。酔ってへべれけになったりせずに、心地よく理性の束縛から徐々に解き放たれて行くあの感触を思い起こせば(思い出せれば)、「夜の闇から解き放たれた世界に朝の曙光が徐々に満ちてくるさま」として「朝ぼらけ」を感じ取ることが出来るであろう。この歌はまずそうした「暗闇→」の漸進的な"時の推移"を以て始まる。
 「闇」・「し」・「暮る」は、色彩的に「くろ=」に結び付く。対する「」・「夜明け」・「明くる」・「し」のイメージカラーは「あか=朱・赤」である・・・が、この歌の「朝ぼらけ」とともに眼前に現出する光景の基調色は、「赤」ではない;「淡い赤」ですらない ― 「白」である。それも「濃密なる白」なのである。夜の闇の「黒」が取り払われたその下に、隠れていたのは「宇治の川霧」・・・これがその「一面、真っ白」の濃密な朝の色の正体である。
 その朝の濃霧の白いヴェールは、しかし、夜明けの日射しが運んで来る温度上昇とともに、徐々に薄らぎ、消えて行く・・・まるで「ACT0:(前)夜」→「ACT1:(今)朝」への移行のために、背後で忙しげに行なわれていた舞台の模様替えを隠していたかのような真っ白い朝のは、舞台装置のセッティングが完了し、出番を待つ役者たちがステージに出揃ったところで、静かにその幕を開けて行く。
 そうして白い濃霧のカーテンが上がるにも、この宇治川の朝の幕は「ほろほろ」開けるのである(・・・今度の形容は「たえだえに」ではあるが)・・・一気に幕開けを迎えずに、ちらり、ほらり、と川面の其処此処で、薄らいだ白の底から、ぽつぽつと顔を出すものがある・・・川の浅瀬の「網代木」だ。漁獲用に川底に打ち込まれたが、朝一番のオープニングステージに立ち並ぶ役者連のように、静かに出番を待っていたのだ・・・今はもう「うっすらと白い」ばかりの、早朝と朝との仕切り幕の向こう側で。
 こうして、京都の夜は明け、宇治の川辺に朝が来る。
 それをじぃーっと見守っていたこの歌の作者は、藤原定頼(995-1045)、あの中古最大の文人藤原公任第55番歌作者)の一人息子である(最終官位は正二位・権中納言)。藤原北家(=藤原不比等の次男房前を祖とする家柄)の中でも政治的な力は既に弱かった「小野宮流(=藤原実頼を祖とする家柄)」は、公任の例に見る通り、有職故実と学問の家柄となっていた。公任の息子である定頼もまた、和歌・書道・管弦の道で名を知られた文芸人である。
 彼は、あの小式部内侍の有名な第60番歌大江山いく野の道の遠ければまだふみもみず天の橋立」のきっかけになった男性で、あの歌は定頼が宮中で彼女に「歌合せの代詠を頼んだ母上の和泉式部からのお返事はもう返ってきましたか?」と冗談半分で冷やかしたことへの、天才歌人の娘からの優雅なるしっぺ返しの即興歌であった。あまりに見事な言葉の反撃を喰らったために、定頼は返歌すら思い浮かばずにタジタジとなってその場を逃げ出した、というオチが付いて、このエピソードでは専ら小式部内侍の小気味よい機略を引き立てるばかりのピエロ役を演じさせられている定頼であるが、この第64番歌を見ても明らかなように、彼は「言葉の細密画」を描くことを得意とする歌人であって、「パッと見た人物の似顔絵を短時間で描き上げてプレゼントする素描画家」のタイプではない。
 例えて言えば、思索も言葉も深い知識人がテレビに出てもサマにならぬ(僅か数十秒の出番で突出的に"晴れ"を演じねば絵にならぬ見世物小屋の中では、インスタントな摘み食い型の事・物・人以外、活きやせぬ)のと同じことで、即興冴えを以て(ましてやその道の天才の伊勢大輔和泉式部母娘なんぞと)競わされたのでは、大方の歌詠みの立つ瀬はないのである。テレビや学校の詰め込み勉強に代表される場当たり的な物の見方・受け入れ方に慣らされて、知性・感性の鈍った現代人は、即席・即決で安易に片が付く世界の外に刻まれた、価値ある足跡の数々を、見逃している。
[ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] [ 4 ] [ 5 ] [ 6 ] [ 7 ] [ 8 ] [ 9 ] [ 10 ] [ 11 ] [ 12 ] [ 13 ] [ 14 ] [ 15 ] [ 16 ] [ 17 ] [ 18 ] [ 19 ] [ 20 ] [ 21 ] [ 22 ] [ 23 ] [ 24 ] [ 25 ] [ 26 ] [ 27 ] [ 28 ] [ 29 ] [ 30 ] [ 31 ] [ 32 ] [ 33 ] [ 34 ] [ 35 ] [ 36 ] [ 37 ] [ 38 ] [ 39 ] [ 40 ] [ 41 ] [ 42 ] [ 43 ] [ 44 ] [ 45 ] [ 46 ] [ 47 ] [ 48 ] [ 49 ] [ 50 ]
[ 51 ] [ 52 ] [ 53 ] [ 54 ] [ 55 ] [ 56 ] [ 57 ] [ 58 ] [ 59 ] [ 60 ] [ 61 ] [ 62 ] [ 63 ] [ 64 ] [ 65 ] [ 66 ] [ 67 ] [ 68 ] [ 69 ] [ 70 ] [ 71 ] [ 72 ] [ 73 ] [ 74 ] [ 75 ] [ 76 ] [ 77 ] [ 78 ] [ 79 ] [ 80 ] [ 81 ] [ 82 ] [ 83 ] [ 84 ] [ 85 ] [ 86 ] [ 87 ] [ 88 ] [ 89 ] [ 90 ] [ 91 ] [ 92 ] [ 93 ] [ 94 ] [ 95 ] [ 96 ] [ 97 ] [ 98 ] [ 99 ] [ 100 ]
▲page TOP▲


↓ サイト主 之人冗悟(Jaugo Noto)の「紙の本」 ↓ (from ZUBARAIE LLC.) ...available ONLY ON amazon.com
。。。How to buy from amazon.com (U.S.)?

(・・・クリックして「PDF見本」御覧あれ・・・)
日本の勅撰和歌集「八代集」約9500首の中から厳選した200の秀歌を現代日本語/英語で解説、平安調短歌の代表作を通して日本古来の季節感と情緒を世界に伝えるすべての文化人必須の古典文芸教養本(見本版: 3.4MB/54p)

(穴埋め形式による文法理解度確認テスト等)暗記促進のためのスグレものの工夫満載で千年昔の平安時代の日本語(+和歌)の完璧な理解へと受験生/日本文学愛好家を導く、文法+和歌の包括的ガイドブック。
(見本版=4.4MB/84p)

日本の大学受験生/古典文学愛好家にとって必須の、日本の古文の理解/鑑賞に欠かせない最重要平安古語1500の包括的ガイドブック。
(見本版=4.4MB/45p)

「古文単語1500」と「古文・和歌」のマスタリング・ウェポン本の生きた例文集として、古語(1500)/助動詞(37)/助詞(77)を織り込んで創られた歌物語22編(英文/現代日本語/千年昔の平安時代の和語の対訳形式)。
(見本版=5.8MB/56p)


旧来の典型的日本人の問題山積の方法論や学習態度からのコペルニクス的転換をもたらすべく、日本人英語初学者/再挑戦者のために(英語で)書かれた英語学習指南書(全編日本語訳つき)
(見本版=4.4MB/41p)

英文解釈を「可視化」する古今未曾有の新方法論:その目で見なけりゃ信じられぬ&見たら必ず欲しくなる、英語の触覚的理解のための「目で見てわかる」お助け本。(姉妹書「でんぐリングリッシュ:英和対訳版」全英文の意味構造をわかりやすく「図解」してあります)
(見本版=456kb/36p)



click to buy from AMAZON.COM