解題
随筆文学『
枕草子』の作者、清少納言の詠んだ歌・・・だけど、これ、とても"
詩歌"とは呼べない
代物、全くの"判じ物"の「本説取り」です。
説明しましょう。まずこの歌を読むには、中国の著名な歴史書である
司馬遷の『史記』にある「
鶏鳴狗盗」という伝説を踏まえねばなりません・・・昔、中国に、
泰という国がありまして、そこの王様に命を狙われた
孟嘗君という人がおりまして、逃げる途中で
函谷関という関所で足止めを食いまして、まだ夜なのに鶏の鳴く「コケコッコー」の鳴き
真似をいたしまして、関所の門番がこの嘘鳴きに見事だまされまして、まんまと開門+無事逃亡、めでたしめでたし・・・というお話。それがこの歌にどうつながるか、というと、清少納言がこの歌を
詠む前夜、彼女のところで夜遅くまでお話ししていたのが大納言の
藤原行成(当時最高の
能筆家で、時の最高権力者藤原
道長から『
往生要集』を借りて写本し、原本を返そうとしたところ、「原本はあなたに差し上げるので、あなたの筆になる写本を私にください」とねだったという伝説の人・・・というより、あの素敵な
50番歌「きみがためをしからざりしいのちさへながくもがなとおもひけるかな」の作者藤原
義孝さんの
忘れ形見の一人息子、と言ったほうがいいかな)、その彼が翌朝まだ暗いうちにまた清少納言を訪ねてやって来た。「いやぁ、鶏の声にせき立てられて、ついついこんな早くにまた来ちゃいましたよ」と
行成さん。「鶏の声にせき立てられて、って、例の『史記』の
函谷関の
真似ですか?」と清少納言。「"
函谷関の関"というよりは、
貴女にお逢いするために来たのだから"
逢坂の関"でしょうね、この場合」と切り返す大納言に、清少納言がこの歌を詠んで返した、という
次第。
どうです、
七面倒臭い詞書きによる説明なしには全く意味不明のダメダメ和歌、でしょ?ところが、十一世紀初頭にはこんなので良かったのです;ややもすれば「こんなの"が"良かった」のです。「貴族たるもの、
歌詠みたるべし」の全体主義的文芸風潮の中、詩才もないのに和歌を詠め、と強要された人が走る先は、取って付けたような技巧だらけのガチゴチ和歌か、歌の借景として無理矢理押し込めた故事成句のナゾナゾ歌か、というのがお定まりコース。後者の手法は「本説取り」と呼ばれ、平安末期には「本歌取り」同様に盛んに行なわれるようになります。文学作品としての価値は皆無でも、社交の具としてはこれもあり、だったわけです。だって、一緒にカラオケ行く相手としては、
和泉式部や
伊勢大輔のような「天才歌手」よりも、ウケ狙いの一発芸で座を沸かせる「音痴な
剽軽者」(と自ら認めてる)清少納言の方が、むしろ気安かったりしません?
とまぁ、清少納言をあんまりイジめるのは
可哀想かもしれません。父が
清原元輔(
42番歌の作者)、
曾祖父(一説には、祖父)が
清原深養父(
36番歌の作者)という
歌詠み名家の娘に生まれながらも、自分がそれほどの歌才に恵まれてはいない、というコンプレックスを抱えていた彼女は、
中宮定子の
後宮の
出仕者という
歌詠み機の多い立場にありながら、「駄作を詠んで家名を落とすのはイヤだから」と
大真面目に
定子に訴えて、「そうまでいうなら、詠め、とは私は言わないことにするわ」との
お墨付きをもらった、と大喜び。そんな彼女は、ある時、歌題に
相応しい立派な歌を詠み出そうと他の女房達が
呻吟している中、一人だけ
定子とぺちゃくちゃ気軽な
お喋りに終始しているところを、
定子の兄
伊周に
咎められて「お前も詠め」と言われてなお、「私、
中宮さまと、
歌詠み不要、の約束をしてる身ですから」といけしゃあしゃあと言い放ちます。そのやり取りをからかうべく
定子が「
元輔が
後と言はるる君しもや
今宵の歌にはづれてはをる」(著名な歌人
清原元輔の子孫と言われる
貴女が、今夜の歌の輪からは外れているのね)と詠みかけると、清少納言は「その人の
後と言はれぬ身なりせば
今宵の歌をまづぞ詠ままし」(あの人の子孫と言われない身だったなら、今夜の歌は真っ先に私が
詠むことでしょうに)と切り返します・・・けど、これって
殆ど掛け合い漫才、ただ七五調で音合せをしただけの、言ってみれば「飛び出すな車は急に止まれない/狭い日本そんなに急いで
何処へ行く/赤信号皆で渡れば怖くない」みたいな交通標語に近い準散文のやり取りであって、歌の応答と呼べるような
代物ではありません・・・が、清少納言はそれを平然とやってのけてしまいます・・・「だから言ったでしょ?私って、
歌詠みの才能、ないの」と開き直りつつ
大威張りで訴えるかのように。そうして、詠歌すべき場面でそこまでずけずけと無風流に振る舞ってなお、「私は、その他あれこれでお役に立っているのだから、
中宮さまには許してもらえるのよ」という
定子から自分への深い信頼と親愛を、逆説的に自慢している訳です(『
枕草子』「
五月の
御精進のほど」)。
総じて、彼女の随筆には気取りというものが見られません。自分の思ったこと感じたこと、身の回りで起こった事を、飾り気もなくすらすらと書き散らしている感じの文章が『
枕草子』を構成していて、同時期の『源氏物語』や『紫式部日記』の作り込まれた神経質な雰囲気とはまるで質が違う自然体の
文物です。この両者の相違は、清少納言が仕えた
中宮定子側(
中関白家)の気安く飾らない雰囲気と、そのライバルで新参勢力(結果的には勝利する側)の
中宮彰子側(
道長の
御堂関白家)の万事にソツのない合目的性と完全主義の
緻密な緊張感に満ちていた(と想像される)ピリピリムードの違いにもつながるような気がします。
『
枕草子』にはしかし、漢学の才をひけらかしてみたり、人から誉められたことを得意げに書く話は数多く見られて、それが原因で「清少納言って自慢たらたらで嫌い」という人も大勢います。けれど、彼女の弁護をさせてもらえば、当時高貴な女性のお付きの者として
宮仕えに出た「女房」という職種の女性の多くは「
受領の娘」、
中の下の階層に属しながらも、地方官として現地の税収のかなりの部分を(合法的に)私物化することで財政的に大きな力を得た貴族の娘たちなのでした。彼女らの親は、豊富な財力にモノを言わせて、自分の娘には当時最先端の教育・才芸を身に付けさせました。そうすることが、娘を通して上流貴族や宮中とのつながりを得て一族を栄達に導く近道だったからです。自らの才覚だけで身を立てることが可能なほどの「
今様キャリアウーマン」に育て上げられた
受領の娘の女房族は、歌であれ漢学の知識であれとにかく何であれ人前に堂々と見せびらかして「私ってこんな才能があります。取り立てて下されば随分とお役に立って見せますよ」と自己主張するのが当たり前・・・その点での図々しいまでの出しゃばり根性は、『源氏物語』の作者紫式部にもプンプン漂っています:彼女自身、あの物語をダシに使って初めて、
道長に取り立てられて
彰子サロンに入った訳ですし、あの作品が発表当時大いに
持て囃された大きな理由の一つは、しつこいばかりに散りばめられた漢籍由来のエピソードの数々を見て、時の男性貴族達が「ほほぅ、女の筆で書かれた
文物とは思えぬほどに、豊富な漢学の知識に裏打ちされているなあ」と誉め讃えたからこそ、なのですから・・・日本人のあの物語を見る視線には、そうした歴史的・文化史的パースペクティブが余りにも不足しているように思われます。「我が国最高の文学的所産!世界最古の長編小説!」と
謳われる『源氏物語』には、
畏れ多くて批判めいたことなど一言も言えない、みたいな薄っぺらな人達が、千年間こぞって誉め
一辺倒で来た訳ですからね・・・まぁ、権威や身びいきに目が曇って物事を客観的に
見据えられない日本人的体質は、あの作品だけに限って発揮されるものではないでしょうし、そうして差し引いて考えるべき節をマイナスしてなお、物語としての価値を(少なくともこの国の他の
文物との相対比較の上からは)認めてもよい作品ではあるのですけれども。
そういうわけで、
受領の娘のひけらかし根性を
咎めるのならばむしろ、清少納言よりも紫式部をこそ
槍玉に上げるべきでしょう。
後世の
文物に与えた影響力という点で、良かれ悪しかれ、『源氏物語』のほうが『
枕草子』より
遙かに上なのですから。もしもあなたが、この島国の
縦文字しか読めない人でなく、世界の
数多の一級品を通して肥えた目を持つ冷徹な文章読み(あるいは、物書き)であれば、『源氏物語』の中に含まれる「故事を引き合いに出すためのダシに使われただけの無意味なエピソード」に対し、きちんと舌打ちするだけの(残酷なまでに理知的な批判精神と、自分はそうした安直な
自己顕示欲に流される文章は書かないぞという覚悟に裏打ちされた)読み方が出来る
筈です(・・・日本人には、古来、その種の
透徹した読者/作家は実に少ないようですけど)。
「あなた、御存知、ですよね?ま、知っている、という前提で書かせてもらいますけど、***という例の話、このエピソードはあれに似たもので・・・え、御存知ない、のですか?・・・あぁ、それは困りましたねぇ・・・でも、私達の間では有名な話ですのよ」という
嫌味に満ちた、そして無意味に排他的な、「I know, we know, of course you know, don't you?」(私知ってる、我々も知ってる、当然あなたも知ってる・・・ね?)式のさもしい「
見遣し根性(=あなたの側の都合なんて、私の知ったこっちゃありません。私たちの方をこそ、あなたが、必死になって事情探って、空気読んで、注目することで、尊重して合わせて来るのが当然の約束事です)」は、21世紀の日本に於いてなお、
下卑たニヤケ面下げてのうのうとはびこっており、そうした自己中心性へと他者が従順になびいてくれないことには成立せぬような腐れ商売が山ほどあります・・・『源氏物語』はそうした
賤しき「うちらの身内じゃ有名な
内輪ネタ、なんだけどね・・・知ってる?」式のひけらかし型秘密主義根性を日本人の意識に根付かせる上で、最初の、とは言わぬまでも、最大の功労者であったことは、まず間違いないのですから・・・「源氏の名場面」ってやつの引用が、脈絡の必然性も何もなしに、いかに
甚だしく
阿呆臭い形でどれほど多く長く行なわれ続けてきたことか、古文や日本史をきちんと学んでいる人になら、わかってもらえる事実なんですけど・・・わからない人はわからないままで、よいです:ただ、わからないままに怒らないでくださいね・・・。
・・・また随分と多くの(
現代の世にあってなお英語も満足に使いこなせずにいるクチの)日本人の、外界を知らぬが故の無根拠に膨張した自尊心を、
逆撫でする文章を書いてしまったようです・・・でも、この「
函谷関の逸話」という漢籍を下敷きにした無意味に
入り組んだ歌の背景には、自分(達)自身の優越性を示すために、「知らずに
途方に暮れる他者」の存在を積極的に生み出そうとする悪意が(無自覚のうちにも)
籠められていることは、きちんと指摘しておかねばならないでしょうし、そうした醜い優越欲求(そして、落ちこぼれて笑われまいとする焦りから生じる
右顧左眄根性)が、現代(に至るまでの全ての時代の)日本人全般の知性を曇らせていることもまた、
溜息の出るような真実・・・その事実を思い起こさせてくれること・・・この歌の効用と言えば、ただそれだけ、とも言えますね・・・(ゴメンね、清少納言さん)
・・・そうして見切られてしまった場合に、紫式部であればただ
渋面浮かべて横向くだけ(あるいは自らの随筆の中で悪意に満ちた報復を試みるだけ)でしょうけど、清少納言ならばきっと、ペロリと舌出して照れ笑い浮かべて、許してもらおうとすることでしょう。「・・・あら、ごめんなさいね、私ってこの方面じゃ全然イケてないもので・・・でも、その他あれこれの面で可愛がってもらえれば、こんな私でも結構あなたのお役に立つことはあって、よ」と・・・で、きっと私も、そんな彼女を許してしまうことになるのでしょう。清少納言も
定子サロンも、『
枕草子』から知る限り、そうした
清濁併せ呑むような打ち解けた雰囲気の人/場所だったようです。少なくとも、
道長(
彰子)サイドの(紫式部に象徴されるような)完全・究極への飽くなき志向性(それが
叶わぬ場合にはたやすく「
無謬性の幻想の虚しい追求」へと
堕する体質)は、清少納言や
定子さんたちには薄かったように感じられます。その違いは、
中関白家と
御堂関白家との違い、『
枕草子』と『源氏物語』の違い、「随筆家」と「小説家」の違い、「出来事に合わせて心が動く人」と「自らの心のままに出来事を・人物を・世界そのものを創出しようとする人」の違い・・・ついでに現代日本の脈絡で言えば、「関西」と「関東」の違い、という気もします。
もう随分と横道に
逸れてしまっている文章なので、最後のオマケにもう一つだけ私的脱線を重ねさせてもらいますけど、『探偵!ナイトスクープ』っていう関西朝日放送の番組、あれ、私大好きなんですけど、あれは関東のテレビ作りの体質からは決して生まれて来ないもの・・・人が織りなす出来事の中で、自然に出来上がる物語だから・・・そうした物語になるような出来事が関東にはない、という訳ではないのだけれども、そうした出来事から物語を作ろう、とする体質が、関東の人達には(そして、現代日本の主流派気取る連中には)ないように思えるんです。あるのはただ、自分達の狭苦しい頭や感覚の中でこしらえ上げた(あるいは、そこにこびりついた)箱庭みたいな枠組に従って
粛々と事を運ぶことで(自分達にとって包括し得る限りの)世界(あるいは"わが世界観"とやらの影絵)を構築せんとする飽くなきノルマ消化根性・・・もうそんな世界なんて成立しない、そんな古い方法論にただ寄りかかって事を運ぶだけでは
二進も三進も行きはしない、と、わかっているくせに、他にどうしようもないから、完全に行き詰まるまで、誰一人納得できない窮屈な箱庭の中で、ちまちまとミニチュアの庭木など植え替え続けてはお茶を濁しているだけ・・・誰か/何かが、もっと意味ある世界の構築の仕方を、自分(達)に教えてくれるまで、ずっと・・・そんな息苦しさに誰も彼もが
窒息しかかっている現代日本にあっては、読むべきものは『源氏物語』ではなく『
枕草子』、なのかもしれません・・・それが面倒臭ければ、『探偵!ナイトスクープ』を
観る、と。。。あぁ、いったい何なんだろう、この文章?(私、朝日放送の回し者ではありません)